「よくばりなWeekend」レポート

放送日 99/3/27 備考 通常放送
[オープニング]
 え〜先週もお話ししましたが、なんと今日は初「紅いマボロシ」です。初「紅いマボロシ」でございます。かけちゃいたいと思います。どこへでも先にですね、やっぱこの番組でおかけするしかないでしょう。え〜「紅いマボロシ」でございますよ。ええ、どうなんでしょうか?、え〜・・・ちょっと今どきどきしています。あの〜曲だいたい作りましてですね、あの〜うちの社長達に聞いてもらう時にもね、かなりドキドキしているわけです、僕いつも。どんな?、どう?、いい?、ねぇどお?とこう言うですね、え〜感じな訳でございますが、今日もちょっとこの「紅いマボロシ」かけるに当たっては、どうなのこれ?、すき?、え!?、どう?こう言うですね、ちょっと不安をこう僕の心を走っているわけですよ。ええ、だめですね〜、なんかこうドーンと構えてですね、どういいでしょこれ?、て言う風にまだいけない性格なんですね。いずれは強い男になりたいなと思っている林田健司でございます。
  相変わらず花粉はまだでございますね。何かこれ花粉には種類があるそうで、三月花粉、四月花粉、五月花粉と色々あるそうでございまして、僕の場合三月から来ていますんで、ひょっとひょっともう四月になった日には直るかもしんない。もう目の前でございますね。まあ明日イベントでございますから、とりあえず鼻は何とかなってほしいなと言う感じでございます。

〜 曲 〜

 え〜もう三月も終わりでございますが、来週からはもう四月でございます。みなさんもそれぞれ新生活の準備に追われているころと言った感じではないでしょうか。え〜そうですね、四月、四月ですよ、今までは僕はあまり四月というのは得意じゃなかったんですけど、今月はじゃなくて四月はですね、シングルもアルバムも出ますからね。約一年半ぶりのアルバムでございますよ。「マボロシ」はい〜。そしてシングル「紅いマボロシ」も出ますからね。いや〜何で一年半もかかってしまったんでしょうか、まあ途中のあのぅ「Oil Men」が入ったこともありますけどね。でまぁ、長い間レコーディングしているとですね、あの〜最初の頃にやった曲の新鮮度も落ちるのかな、なんて言う不安も多少あったりするんですけども、今回結局、TDを最後まで、最初の頃やった曲を最後方でTDみたいなこともあったんですけども、聞いてみると別にそんなこともなくてですね、かなり順調な感じでやってましたよ。うん、え〜ちなみにアルバムの「マボロシ」の方に入っております一曲目に入っている曲はですね、一番最近作った曲ですね。ええ「止められない」という曲なんですけど、これが二月ぎりぎりに作りました(苦笑)。マスタリング直前にできた曲ですね。え〜そして一番先に録った、確か「君を離さない」。え〜久保田洋二さんという、あのぅ元東南西北ボーカルだった方が詩を書いて下さいました曲でございまして、これをアレンジャー・ムネゾーさんがですね、確か去年、一昨年の11月にレコーディングしてましたね。かなり昔だった気もしますが、聞いてみるとそうでもない。大丈夫と言うことでございます。なんと何故かというとやっぱ、王道な曲なんです、これ結構ね。ええ、まっすぐな王道な曲でございますんで、ええまあそんな感じで「マボロシ」色々入っておりますよ。ええ〜これ「マボロシ」とく、あれある(噛んでいます(笑))「マボロシ」特集とかアルバム特集みたいなことやるんでしょうかね?、やる?、やるんだったらその時のためにあまりネタを公表しない方がいい訳ですよね、ここで。色々ありますけどね〜。エピソードもね。
 そしてライブも今度決まったのでここで発表したいと思います。
(中略)
 それではもう、お待たせしましたが、かけちゃいますか「紅いマボロシ」。え〜お送りしたいと思います。え〜これライブで歌うのはどうなんでしょう。息継ぎができません。ノーブレスト言う事でございます。どうでしょうか?、ひっぱってんじゃないと言う事なんで、おかけしたいと思います。

〜 「紅いマボロシ」 〜

「お喋り喫茶」
FAX「三寒四温とはよく言いますが」
 難しいですね、これ三寒四温ときましたよ。三日寒くて四日温かいと言うことなんですか。あ〜勉強になりますね〜、いつも後藤さんありがとうございます。
FAX「三寒四温とはよく言いますが、まさに北海道はゆっくりと春に向かっているようです。春の足音と共にちょっと油断をして私は風邪を引いてしまいました。先日仕事の打ち上げで、ちょっとはしゃぎすぎたのが原因でしょう。もう無理がきかないと言うことでしょうかね。いやいやまだまだ若い子には負けられないと自分には言い聞かせつつ、心のどこかでもうとっくに負けているんだから、それなりに生きていけばいいのよとぼやいている自分自身にいます。たかが風邪ですが、自分の不注意を反省しつつティッシュケースを抱えている毎日です。林田さんもお気をつけ下さい。」
 僕も今ティッシュは欠かせません。部屋の至る所にティッシュがあります。フッとすれば手が届くところにティッシュがあるんもんですね。そうなんです、気づくとやっぱね、でも僕は風邪はあんま引いてないような気がするんですけども。まぁそろそろ僕も気を付けないと行けない年頃なんかもしれません。早く風邪が治りますように。

FAX「アルバム発売日も決まって本当に楽しみです。玉光堂で配っていたテープ聞いたのでアルバムで聴いていない曲は一曲目の「止められない」だけです。」
 あ〜これまだ入ってなかったですよね。ああ、そうですよね最終的にできた曲ですから(笑)。
FAX「「まだまだ」、「紅いマボロシ」とハード系林田健司を待っていた私としては、メチャメチャ嬉しいです。がんばって下さい。ファンクラブの会報にも月の話が出てましたね。最近は仕事帰りがいい感じで薄明るくて、月と星、二つ三つ見えたりするとちょっと幸せな気分になります。久々にプラネタリウムに行きたくなりました。」
 なるほど、僕も暇の時、まあよく行ってましたけどね。渋谷にあるんですよ、プラネタリウム、知ってます?、行ってますか?、あら!、松山さん何に使っているの?、あれ、内緒なわけですね、これ(笑)

FAX「どうですか花粉症は、良くなりましたか?」
 まだです。
FAX「今日もマスクしてますか?」
 当然です。
FAX「明日はイベントもあるし気を付けてね。」
 そうですね〜マスクしたままイベントというのはまずいですからね〜。
FAX「「まだまだ」買いました。3枚」
 ふぁ〜偉いね、これ。
FAX「CMもバンバン流れていますね。なんだか健ちゃんを目にすることがこのごろ多くなって、嬉しゅうございます。」
 ありがとうございます。
FAX「ところで「まだまだ」のジャケットは指輪ですけども、健ちゃん指輪とかするんですか?」
 いや、僕は指輪をしませんね〜。ギター弾け無くなっちゃいますからね。
FAX「指輪は特別人からには貰った日には、きっとドキドキするんだろうなぁ。はめているだけで凄いパワー貰っているような気になるでしっょうね。健ちゃんはお守りみたいな物があるんでしょうか?」
 お守り・・・香水!。これいいです。ええ、臭いを嗅ぐと落ち着いたりするじゃないですか、香水は結構ねぇ、気を落ち着けるために使いますね。

FAX「やだぁ、まだまだ〜、まだまだ〜と思っていたら、もうすぐ「紅いマボロシ」じゃないですか。私はラッキーにもお試し版で1コーラス聴いてからちゅうもの、うわぁ〜と言う感じで興奮のるつぼです。あ〜全部聴きたーい。よろしくでーす。」
 もう聴かせましたんでね、いかがでしたでしょうか?、ドキドキしてます、僕は。早くお返事をお願いします。

〜 曲 〜

「あなたの本性、暴いて見せます。」
 このコーナー結構いいですね、これ(笑)。

問題(あなたのピンチ脱出方法が分かる。)
 あなたは今、原因不明の頭痛で頭が割れるように痛くて仕方有りません。そこに世界一の名医と言われる老人が色の違う4粒のカプセルを持って現れました。この中に飲めばすぐにどんな頭痛でも治る薬があるというのです。しかしどの薬が頭痛に効く薬が分かりません。間違って別の薬を飲むと、どんなことになるのか分からないとも言います。あなたは次の4食のカプセルのうち、どれを選びますか?
A.青いカプセル
B.赤いカプセル
C.黄色いカプセル

D.ピンクのカプセル

 まず、うちの青山社長はピンクのカプセルです、ふははは(笑)。まあね、顔に似合っていると言えば、似合ってますね。え〜ノリダー君はB、赤いカプセル。そして・・・え〜ディレクター、あ〜ビクターの山口さん?、山口さん来ているの?、え〜A、青いカプセル。ははぁ〜。松山さんは?、D、ピンクのカプセル(笑)。そしてダイちゃんは黄色、ははぁ〜。わたくしは、あ〜Aです。青いカプセルです。

・Aの青いカプセルを選んだ方。
 何でも一人で解決しようとせず、周りに力を貸して貰うのが、有力なピンチ脱出法に。誰かの力を借りることによって、以外にすんなりうまくいったりするでしょう。やせがまんをせず、思い切って申し出てみましょう。

 僕、結構そうです。山口さんもそう言うことですね、これ。

・Bの赤いカプセルを選んだ方。
 ピンチになると、出来るだけ早く解決したいという気分になりがちです。そう言うときこそ、じっくり考え、ゆっくり行動するのが言いピンチ脱出法です。この方がピンチの連続到来を避けるポイントになるでしょう。

 どうですかBの方?、B誰だっけ?、ノリダー君。ノリダー君でございますね。思いましたか?

・Cの黄色いカプセルを選んだ方。
 例えピンチになっても、落ち込んだりあきらめたりせず、まずは次の行動を起こしてみるのが大切。以外と解決策が見つかって、効果的なピンチ脱出法になるでしょう。まずは思い切って一歩前に踏み出してみる勇気を心がけて下さい。


・Dのピンクのカプセルを選んだ方。
 まずは周りの人の経験者のアドバイスに耳を傾けてみて下さい。ただアドバイスは聞いても、それを実行するのは自分で、大変でも人に頼らず自分で行動すればそれが自信にも成りますし、次のピンチにも行かせるでしょう。

 オッケーですか?、でも社長は実践してますよね〜これ。

〜 曲 〜

「エンディング」
 え〜そうですね〜まぁとりあえずこれだけは言っておきましょう。え〜ニューシングル「紅いマボロシ」はかけさせていただきました。どうでした?、どうだった〜?、いい感じ?、え〜ぜひとも皆さんお返事、感想などをですね、え〜FAXとかいっぱい欲しいですね〜これね〜ドキドキしてますから、来るまでずっと。動揺してますんで送ってきて下さい(笑)

〜 「まだまだ」 〜



BACK