『熊野義孝全集』

熊野義孝全集刊行会編、新教出版社

第一巻 「聖書講解 上」、1977年


共観福音書講解 (1952)
使徒時代(使徒行伝研究) (1928)
ヘブル人への手紙 (1956)
ヤコブ書研究 (1926)
ヨハネ書簡翰の研究 (1936)
聖句研究 (1941)

第二巻 「聖書講解 下」、1978年


ガラテヤ書研究 (1927)
エペソ書講解 (1937-1939)
コロサイ書研究 (1926)
テモテ前書註解 (1937)
テモテ後書註解 (1937)
テトス書注解 (1937)
ピレモンへの書翰 (1924)
ローマ書選釈 (1951)

第三巻 「聖書神学」、1979年


新約聖書神学の諸問題 (1943)
使徒パウロの「信仰」 (1939)
聖書と歴史
  後期ユダヤ教の特質 (1949)
  聖書論 (1965)
聖書の信仰
  復活史実の検討 (1932)
  聖書神学の研究 (1956)
聖書と解釈学
  ブルトマンの非神話化論について (1955)
  聖書の解釈――われわれの神学 (1958)
  解釈学の一問題――いわゆる非神話化の問題について (1954)
聖書物語 (1951)

第四巻 「神学概論」、1982年


キリスト教要義 (1935,1956)
キリスト教通論 (1935-1937)
神学諸科解題 (1952)
キリスト教概説 (1962)
福音主義神学論
  神学の認識論的問題――一つの覚書 (1931)
  神学の学問性は如何 (1937)
  神学 (1941)
  福音主義の立場 (1938)
  プロテスタント的人間 (1936)
近代贖罪論問題 (1950)
現代における贖罪論の論点 (1939)
キリスト教と諸宗教の問題
  キリスト教と諸宗教 (1963)
  キリスト教と諸宗教の関係 (1949)
  「原始福音会」について (1962)

第五巻 「終末論・キリスト論・教会論」、1979年


終末論と歴史哲学 (1933)
キリスト論の根本問題 (1934)
「終末論と歴史哲学」「キリスト論の根本問題」は、今回この全集に収められるにあたって、著者自身により、前者については大体において表現上の点、後者については表現の問題にとどまらず内容的にも、かなりの訂正・加筆がなされた。」(大木英夫の「解説」、p.603)
キリスト論草案 (1937-38)
世界の希望なるキリスト (1953)
「父と子より――qui ex Patre Filioque procedit」 (1968)
初出:『キリスト論の研究――小田切信夫博士への献呈論文集』、創文社、1968。
教会と信条 (1942)
  教会と信条
  使徒信条緒論
  <付録>前文
教会論
  教会と現実 (1939)
『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。
  伝統 (1948)
初出:山本和、福田正俊編、『教会――その形成への課題』、新教出版社、1948。
  教会について (1973)
初出:『教会とサクラメント』、聖文舎、1973。
教会合同問題
  教会合同について (1937)
『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。
  教会合同と信条 (1937)
『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。
  再び教会合同と信条について (1938)
『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。
  教会合同と教会連盟 
  信仰と思想の交換 (1938)
『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。

第六巻 「キリスト教本質論」、1978年


キリスト教概論 (1947)
キリスト教の本質 (1949)

第七巻 「教義学 上」、1980年


教義学 第一巻 (1954)
教義学 第二巻 (1959)

第八巻 「教義学 下」、1982年


教義学 第三巻 (1965)

第九巻 「教会と文化」、1981年


T キリスト教倫理入門 (1960)
U 倫 理
  信仰と倫理 (1919-1920)
  キリスト教倫理学成立の基礎条件 (1934)
  愛と赦罪 (1935)
  文化倫理の定位 (1937)
  「悪」の限界 (1939)
  恩恵と道徳 (1939)
V 文 化
  キリスト教の特異性 (1937)
  キリスト教的世界観 (1937)
  教会と社会 (1937)
  教会と文化 (1937)
  教会の物質的基底(試論) (1937)
  信仰と教養 (1937)
  報償と恩恵 (1941)
  文化共同体の質料 (1946)
  ヒューマニズムの展望 (1947)
  近代文化とキリスト教 (1947)
  プロテスタンティズムと現代 (1947)
W 宗教の諸問題
  宗教と若き世代 (1941)
  キリスト教の方向 (1941)
  日本思想とキリスト教 (1941)
  キリスト教の多様性 (1941)
  ローマへ往かず (1941)
  『信仰の遺産』 (1942)
  哲学よりも歴史を――関根氏の批評に関連して (1949)
  キリストの平和、キリスト者の平和 (1950)
  偶然性の問題 (1966)

第十巻 「歴史と現代 上」、1981年


マルティン・ルター――その生涯と信仰 (1947)
『キリスト者の自由』について (1949)
トレルチ (1944、1973)
キリスト教の歴史観 (1956)
教理の発展 (1963)
カルヴィンの倫理思想における神学的基礎づけ (1959)
日本のキリスト教思想におけるルター受容 (1968)
フォン・フューゲルの人と思想 (1936)
キルケゴール (1938)
敬虔派の変質 (1950)

第十一巻 「歴史と現代 下」、1979年


弁証法的神学概論 (1932、1936第4版増補版)
現代の神学 (1936)
二十世紀の神学
  危機神学 (1933?)
  バルトをめぐる論点 (1937)
  神学界消息 (1937)
  バルトの神学と社会的キリスト教 (1937)
  弁証法的神学と宗教教育 (1937)
  カール・バルト (1938)
初出:『廿世紀思想』、河出書房、第六巻。
  バルトの教理史的位置 (1956)
  バルトの神学と日本の神学 (1966)

第十二巻「日本のキリスト教」、1982年


日本キリスト教神学思想史 (1968)
日本キリスト教倫理思想史 (1968-1972)

別巻一 「神学篇」、1984年


T 聖書関係論文
  旧約聖書の現代的意義(『福音新報』1930)
  新約書における啓示の概念(『福音新報』1932)
  「律法」の問題(『福音新報』1930)
  パウロにおける「律法」(『福音新報』1930)
  使徒パウロの人間観(『婦人の友』1968)
  ガラテヤ書研究(『プロテスタント研究』1937以降)
  死者の甦えりと教会の形成(『神学』1962)
  
U 神学論考
  教義の概要(『現代キリスト教講座』1956)
  歴史主義の問題(『福音新報』1929)
  神の言葉と人の言葉
     ――説教・神学・信仰告白の聯関について
(『福音新報』1934)
  贖罪論について(『福音新報』1937)
  時の裁き(『福音新報』1940)
  秩序の神学的理解(『開拓者』1935.3)
  福音の歴史性(『信仰と生活』1942)
  恩寵と倫理(『信仰と生活』1942)
  創造の恩寵(『教団新報』1942)
  教会の預言者的役割(『聖書の世界』1961)
  終末の希望(『福音と世界』1958)
  恩寵の選び(『福音と世界』1959)
  救済の問題(『現代キリスト教講座』1956)
  永遠と時間(『現代キリスト教講座』1956)
  聖霊と神学(日本基督教団信仰職制委員会編『聖霊論』日本基督教団出版部、1965)
  信仰論(『教義学講座』1970)
  弁証法的神学における神学的諸問題(『開拓者』1935.5)
  現代神学の諸問題(『開拓者』1935.9,11)
  神学研究者のために(『プロテスタント研究』1936)
  
V 人と神学
  ルターの信仰と遺産(未発表)
  カルヴィンの神学的方法とその性格(未発表)
  カルヴィン思想と文化哲学(『基督教文化』1946.11,12)
  カルヴィンの遺産(『福音と世界』1959)
  神と世界の限界
     ――カール・バルトの神学について
(『福音新報』1926)

別巻二 「信仰篇」、1984年


T 説教(『信仰と現実』新生堂、1939の前篇)
  デ・プロフンディス (詩篇130)
  信仰による知識 (コリント前書2章)
  神との格闘 (創世記32:24)
  悲劇の誕生 (ルカ2:35)
  クリスマスの恵み (コリント後8:9)
  何故の血であるか (一ヨハ1:7)
  死者の目覚める時
  復活聖日の夕 (ルカ24:17〜)
  イエス陰府にくだる (一ペテロ3:19)
  新年の恵み (哀歌3:22-23)
  キリストだに己を喜ばせ給わざりき (ロマ15:3)
  この後の者にも (マタイ20:14)
  
U 教会生活と伝道
  聖書を読む人のために(『基督教の特異性』1937)
  キリスト教と、その説教はむずかしいか(『福音新報』1932.12)
  献金 その使い方について(『宣教』1958.4)
  牧師招聘の手続き(『宣教』1962.3)
  教会における牧師の位置(『宣教』1963.6)
  長老制度について(『協力伝道』1949.9)
  教会の「老い」と「若さ」(『福音と世界』1972.11)
  合同教団と信条の問題(『神学と教会』1942.12)
  信仰告白(試案)(『協力伝道』1948.10)
  今日における信仰告白の問題(『聖書と教会』1972.7)
  神学生の祈りと生活(『東京神学大学報』1975.12)
  卒業生諸君に(『東京神学大学学生新聞』1961.3)
  卒業生諸君のために(『東京神学大学学生新聞』1968.3)
  手紙  新しい伝道者の友人のために(『プロテスタント研究』1936.6)
  
V 自著、読書について
  植村正久の命令で書く(『興文』1964.1)
  『プロテスタント研究』の頃(『興文』1968.2)
  『キリスト論の根本問題』(『新興基督教』1935.1)
  『トレルチ』執筆のころ(『興文』1973.11)
  私の本(『福音と世界』1954.5)
  読書の思い出(『信仰と現実』1939)
  時の推移と変わらぬ本(『興文』1961.1)
  植村正久『真理一斑』について(『興文』1960.1)
  植村全集「教義篇」(『福音新報』1932.3)
  ルッターの『卓上語録』(『日曜学校の友』1931.11)
  『天路歴程』(『日曜学校の友』1931.10)
  『キリスト者の自由』と『タイス』(『新興基督教』1935.10)
  『綱要』の読み方(『興文』1963.9)
  『キリスト教綱要』新訳完成の意味(『興文』1965.12)
  バルト『教義学要綱』雑感(『福音と現代』1951.12)
  
W『キリストに生きる人々』(1923)より
  救いの道ゆく人 ジョン・バンヤン
  霊魂の燃焼 サボナローラ
  福音の闘者 ムーデー
  野の人 ジョージ・ホイットフィールド
  貧しき人々のために ウィリアム・ブース
  選ばれたる愚者 ジョージ・フォックス
  みなしごの父 ジョージ・ミュラー
  潔められたる生活 ジョン・ウェスレー
  キリストに隠るる生活 マリア・テレサの追想
  影より現実なるものへ ジョン・ヘンリ・ニューマンの追想
  
X 人物
  福音新報における先生(『福音新報』1925.1)
  神学社における植村先生の晩年(『神学と教会』1935.10)
  植村正久(『福音と現代』1948.3)
  植村正久(『開拓者』1949.11)
  神学を教える人としての植村正久(『福音と世界』1965.10、『日本キリスト教神学思想史』の中の「植村正久における戦いの神学」の8〜10節)
  テルトゥリアヌス(『福音と現代』1947.10)
  アウグスチヌス(『新興基督教』1934.4)
  トマス・アクィナス(『福音と現代』1950.1)
  ニューマンの追想(『福音新報』1933.8)

Copyright© Yoshi Sunohara