第一巻 「聖書講解 上」、1977年 |
| 共観福音書講解 (1952) |
| 使徒時代(使徒行伝研究) (1928) |
| ヘブル人への手紙 (1956) |
| ヤコブ書研究 (1926) |
| ヨハネ書簡翰の研究 (1936) |
| 聖句研究 (1941) |
第二巻 「聖書講解 下」、1978年 |
| ガラテヤ書研究 (1927) |
| エペソ書講解 (1937-1939) |
| コロサイ書研究 (1926) |
| テモテ前書註解 (1937) |
| テモテ後書註解 (1937) |
| テトス書注解 (1937) |
| ピレモンへの書翰 (1924) |
| ローマ書選釈 (1951) |
第三巻 「聖書神学」、1979年 |
| 新約聖書神学の諸問題 (1943) |
| 使徒パウロの「信仰」 (1939) |
| 聖書と歴史 |
| 後期ユダヤ教の特質 (1949) |
| 聖書論 (1965) |
| 聖書の信仰 |
| 復活史実の検討 (1932) |
| 聖書神学の研究 (1956) |
| 聖書と解釈学 |
| ブルトマンの非神話化論について (1955) |
| 聖書の解釈――われわれの神学 (1958) |
| 解釈学の一問題――いわゆる非神話化の問題について (1954) |
| 聖書物語 (1951) |
第四巻 「神学概論」、1982年 |
| キリスト教要義 (1935,1956) |
| キリスト教通論 (1935-1937) |
| 神学諸科解題 (1952) |
| キリスト教概説 (1962) |
| 福音主義神学論 |
| 神学の認識論的問題――一つの覚書 (1931) |
| 神学の学問性は如何 (1937) |
| 神学 (1941) |
| 福音主義の立場 (1938) |
| プロテスタント的人間 (1936) |
| 近代贖罪論問題 (1950) |
| 現代における贖罪論の論点 (1939) |
| キリスト教と諸宗教の問題 |
| キリスト教と諸宗教 (1963) |
| キリスト教と諸宗教の関係 (1949) |
| 「原始福音会」について (1962) |
第五巻 「終末論・キリスト論・教会論」、1979年 |
| 終末論と歴史哲学 (1933) |
| キリスト論の根本問題 (1934) |
「終末論と歴史哲学」「キリスト論の根本問題」は、今回この全集に収められるにあたって、著者自身により、前者については大体において表現上の点、後者については表現の問題にとどまらず内容的にも、かなりの訂正・加筆がなされた。」(大木英夫の「解説」、p.603) |
| キリスト論草案 (1937-38) |
| 世界の希望なるキリスト (1953) |
| 「父と子より――qui ex Patre Filioque procedit」 (1968) 初出:『キリスト論の研究――小田切信夫博士への献呈論文集』、創文社、1968。 |
| 教会と信条 (1942) |
| 教会と信条 |
| 使徒信条緒論 |
| <付録>前文 |
| 教会論 |
| 教会と現実 (1939) 『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。 |
| 伝統 (1948) 初出:山本和、福田正俊編、『教会――その形成への課題』、新教出版社、1948。 |
| 教会について (1973) 初出:『教会とサクラメント』、聖文舎、1973。 |
| 教会合同問題 |
| 教会合同について (1937) 『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。 |
| 教会合同と信条 (1937) 『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。 |
| 再び教会合同と信条について (1938) 『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。 |
| 教会合同と教会連盟 |
| 信仰と思想の交換 (1938) 『信仰と現実』、新生堂、1939に収録。 |
第六巻 「キリスト教本質論」、1978年 |
| キリスト教概論 (1947) |
| キリスト教の本質 (1949) |
第七巻 「教義学 上」、1980年 |
| 教義学 第一巻 (1954) |
| 教義学 第二巻 (1959) |
第八巻 「教義学 下」、1982年 |
| 教義学 第三巻 (1965) |
第九巻 「教会と文化」、1981年 |
| T キリスト教倫理入門 (1960) |
| U 倫 理 |
| 信仰と倫理 (1919-1920) |
| キリスト教倫理学成立の基礎条件 (1934) |
| 愛と赦罪 (1935) |
| 文化倫理の定位 (1937) |
| 「悪」の限界 (1939) |
| 恩恵と道徳 (1939) |
| V 文 化 |
| キリスト教の特異性 (1937) |
| キリスト教的世界観 (1937) |
| 教会と社会 (1937) |
| 教会と文化 (1937) |
| 教会の物質的基底(試論) (1937) |
| 信仰と教養 (1937) |
| 報償と恩恵 (1941) |
| 文化共同体の質料 (1946) |
| ヒューマニズムの展望 (1947) |
| 近代文化とキリスト教 (1947) |
| プロテスタンティズムと現代 (1947) |
| W 宗教の諸問題 |
| 宗教と若き世代 (1941) |
| キリスト教の方向 (1941) |
| 日本思想とキリスト教 (1941) |
| キリスト教の多様性 (1941) |
| ローマへ往かず (1941) |
| 『信仰の遺産』 (1942) |
| 哲学よりも歴史を――関根氏の批評に関連して (1949) |
| キリストの平和、キリスト者の平和 (1950) |
| 偶然性の問題 (1966) |
第十巻 「歴史と現代 上」、1981年 |
| マルティン・ルター――その生涯と信仰 (1947) |
| 『キリスト者の自由』について (1949) |
| トレルチ (1944、1973) |
| キリスト教の歴史観 (1956) |
| 教理の発展 (1963) |
| カルヴィンの倫理思想における神学的基礎づけ (1959) |
| 日本のキリスト教思想におけるルター受容 (1968) |
| フォン・フューゲルの人と思想 (1936) |
| キルケゴール (1938) |
| 敬虔派の変質 (1950) |
第十一巻 「歴史と現代 下」、1979年 |
| 弁証法的神学概論 (1932、1936第4版増補版) |
| 現代の神学 (1936) |
| 二十世紀の神学 |
| 危機神学 (1933?) |
| バルトをめぐる論点 (1937) |
| 神学界消息 (1937) |
| バルトの神学と社会的キリスト教 (1937) |
| 弁証法的神学と宗教教育 (1937) |
| カール・バルト (1938) 初出:『廿世紀思想』、河出書房、第六巻。 |
| バルトの教理史的位置 (1956) |
| バルトの神学と日本の神学 (1966) |
第十二巻「日本のキリスト教」、1982年 |
| 日本キリスト教神学思想史 (1968) |
| 日本キリスト教倫理思想史 (1968-1972) |
別巻一 「神学篇」、1984年 |
| T 聖書関係論文 | |
| 旧約聖書の現代的意義 | (『福音新報』1930) |
| 新約書における啓示の概念 | (『福音新報』1932) |
| 「律法」の問題 | (『福音新報』1930) |
| パウロにおける「律法」 | (『福音新報』1930) |
| 使徒パウロの人間観 | (『婦人の友』1968) |
| ガラテヤ書研究 | (『プロテスタント研究』1937以降) |
| 死者の甦えりと教会の形成 | (『神学』1962) |
| U 神学論考 | |
| 教義の概要 | (『現代キリスト教講座』1956) |
| 歴史主義の問題 | (『福音新報』1929) |
| 神の言葉と人の言葉 ――説教・神学・信仰告白の聯関について | (『福音新報』1934) |
| 贖罪論について | (『福音新報』1937) |
| 時の裁き | (『福音新報』1940) |
| 秩序の神学的理解 | (『開拓者』1935.3) |
| 福音の歴史性 | (『信仰と生活』1942) |
| 恩寵と倫理 | (『信仰と生活』1942) |
| 創造の恩寵 | (『教団新報』1942) |
| 教会の預言者的役割 | (『聖書の世界』1961) |
| 終末の希望 | (『福音と世界』1958) |
| 恩寵の選び | (『福音と世界』1959) |
| 救済の問題 | (『現代キリスト教講座』1956) |
| 永遠と時間 | (『現代キリスト教講座』1956) |
| 聖霊と神学 | (日本基督教団信仰職制委員会編『聖霊論』日本基督教団出版部、1965) |
| 信仰論 | (『教義学講座』1970) |
| 弁証法的神学における神学的諸問題 | (『開拓者』1935.5) |
| 現代神学の諸問題 | (『開拓者』1935.9,11) |
| 神学研究者のために | (『プロテスタント研究』1936) |
| V 人と神学 | |
| ルターの信仰と遺産 | (未発表) |
| カルヴィンの神学的方法とその性格 | (未発表) |
| カルヴィン思想と文化哲学 | (『基督教文化』1946.11,12) |
| カルヴィンの遺産 | (『福音と世界』1959) |
| 神と世界の限界 ――カール・バルトの神学について | (『福音新報』1926) |
別巻二 「信仰篇」、1984年 |
| T 説教 | (『信仰と現実』新生堂、1939の前篇) |
| デ・プロフンディス (詩篇130) | |
| 信仰による知識 (コリント前書2章) | |
| 神との格闘 (創世記32:24) | |
| 悲劇の誕生 (ルカ2:35) | |
| クリスマスの恵み (コリント後8:9) | |
| 何故の血であるか (一ヨハ1:7) | |
| 死者の目覚める時 | |
| 復活聖日の夕 (ルカ24:17〜) | |
| イエス陰府にくだる (一ペテロ3:19) | |
| 新年の恵み (哀歌3:22-23) | |
| キリストだに己を喜ばせ給わざりき (ロマ15:3) | |
| この後の者にも (マタイ20:14) | |
| U 教会生活と伝道 | |
| 聖書を読む人のために | (『基督教の特異性』1937) |
| キリスト教と、その説教はむずかしいか | (『福音新報』1932.12) |
| 献金 その使い方について | (『宣教』1958.4) |
| 牧師招聘の手続き | (『宣教』1962.3) |
| 教会における牧師の位置 | (『宣教』1963.6) |
| 長老制度について | (『協力伝道』1949.9) |
| 教会の「老い」と「若さ」 | (『福音と世界』1972.11) |
| 合同教団と信条の問題 | (『神学と教会』1942.12) |
| 信仰告白(試案) | (『協力伝道』1948.10) |
| 今日における信仰告白の問題 | (『聖書と教会』1972.7) |
| 神学生の祈りと生活 | (『東京神学大学報』1975.12) |
| 卒業生諸君に | (『東京神学大学学生新聞』1961.3) |
| 卒業生諸君のために | (『東京神学大学学生新聞』1968.3) |
| 手紙 新しい伝道者の友人のために | (『プロテスタント研究』1936.6) |
| V 自著、読書について | |
| 植村正久の命令で書く | (『興文』1964.1) |
| 『プロテスタント研究』の頃 | (『興文』1968.2) |
| 『キリスト論の根本問題』 | (『新興基督教』1935.1) |
| 『トレルチ』執筆のころ | (『興文』1973.11) |
| 私の本 | (『福音と世界』1954.5) |
| 読書の思い出 | (『信仰と現実』1939) |
| 時の推移と変わらぬ本 | (『興文』1961.1) |
| 植村正久『真理一斑』について | (『興文』1960.1) |
| 植村全集「教義篇」 | (『福音新報』1932.3) |
| ルッターの『卓上語録』 | (『日曜学校の友』1931.11) |
| 『天路歴程』 | (『日曜学校の友』1931.10) |
| 『キリスト者の自由』と『タイス』 | (『新興基督教』1935.10) |
| 『綱要』の読み方 | (『興文』1963.9) |
| 『キリスト教綱要』新訳完成の意味 | (『興文』1965.12) |
| バルト『教義学要綱』雑感 | (『福音と現代』1951.12) |
| W『キリストに生きる人々』(1923)より | |
| 救いの道ゆく人 ジョン・バンヤン | |
| 霊魂の燃焼 サボナローラ | |
| 福音の闘者 ムーデー | |
| 野の人 ジョージ・ホイットフィールド | |
| 貧しき人々のために ウィリアム・ブース | |
| 選ばれたる愚者 ジョージ・フォックス | |
| みなしごの父 ジョージ・ミュラー | |
| 潔められたる生活 ジョン・ウェスレー | |
| キリストに隠るる生活 マリア・テレサの追想 | |
| 影より現実なるものへ ジョン・ヘンリ・ニューマンの追想 | |
| X 人物 | |
| 福音新報における先生 | (『福音新報』1925.1) |
| 神学社における植村先生の晩年 | (『神学と教会』1935.10) |
| 植村正久 | (『福音と現代』1948.3) |
| 植村正久 | (『開拓者』1949.11) |
| 神学を教える人としての植村正久 | (『福音と世界』1965.10、『日本キリスト教神学思想史』の中の「植村正久における戦いの神学」の8〜10節) |
| テルトゥリアヌス | (『福音と現代』1947.10) |
| アウグスチヌス | (『新興基督教』1934.4) |
| トマス・アクィナス | (『福音と現代』1950.1) |
| ニューマンの追想 | (『福音新報』1933.8) |
| Copyright© Yoshi Sunohara |