English

日本にて:ある日系カナダ人の移住そして引き揚げ

                                 著 NORM IBUKI
                                 訳 熊谷 淳

一年前に日本に到着してから、私は日系カナダ人に日本での体験談を聞きたいと思っていました。
ある夫婦にインタビューを断られていたので私が書いた合気道の記事を読んで熊谷 ロイド 博志さんが連絡をしてくれたことに感謝しています。
熊谷さんは65歳の日系カナダ人で、1931年3月15日にバンクーバー州バークイトラムで生まれました。両親の武志とマサコ(旧姓 佐々木)は二人とも宮城県で生まれ、最初にカナダに移住した及川 甚三郎の住んでいた東和町の近くにある上沼で農業を営んでいました。 当時の多くの日本人移住者と同じように、武志も妻と二人幼い娘の初子とトミエを 上沼に残してカナダに移住することを厳しい経済状態から検討し決断しています。及川氏のカナダでのサクセスストーリーは上沼にいた彼にもひと財産をつくる夢を芽生えさせ、しかもその計画はうまくいきそうに思えました。 いつも米を作るのに必要な単純な厳しい作業を一生懸命やってきましたが父が酒に溺れ3,4回も結婚をし、多くの資産を費やしてしまって以来、家族の将来について不安があり、カナダに行くことは家族の将来を脅かす 悪い状況から抜け出すためにも良い方法に思えました。 (訳注 父の散財の血筋も心配していたようです)
希望に満ちている一方で、当分の間家族に再会出来ないことが分かっていた のでその悲しみにも耐えながらカナダに向かった熊谷 武志は長い船旅の末 バンクーバーに到着すると回りのアドバイスに従い、結局バンクーバー近くの ポートムーディーで製材所で製材の仕事につき一生懸命働き、日本に送金し 借金の返済に充てました。長い間の希望がかない、妻も呼び寄せることにしました。
5年後の1930年になる前に、妻との再会がかなっています。 バークイトラムにはあまり日系人の家族がいなく、熊本から来ていた 松下家と仲良くなり、松下家との交際と友情に感謝していました。松下家は、いちご、アスパラガス、ラズベリー、干しぶどうを育て、鶏を飼うために12エーカーの土地を持っていました。その頃、土地は安かったので武志も土地を持ちたいと思ってました。初期の日本からの移住者は米を作っていた経験から骨の折れる単純労働を得意としていました。日系人はブリティッシュコロンビア州のバンクーバー島の下に位置している ニューウェストミニスター、ストロベリーヒル、ライオンズアイランド 等にちりぢりになってました。 いくつかの家族は、ガルフ島にあるクォドラ、ソルトスプリング、 ホーンビー、ガブリオラ、またウッドフィブレ、ケマインナス、 ウクルレット、ビクトリアにも住んでいましたがほとんどの移住者は バンクーバーのパウエルストリートの繁華な日本人街にいました。 (訳注 今のパウエルストリートは治安があまり良くないらしく 当時のにぎわったリトルトーキョーの跡形もありません) 博志は次の春に松下の家で生まれ、リリー松下(訳注 松下家の長女)の 横で眠っていました。 博志は他の国のほとんどの子供のように4歳まで育つと、最近カナダに移住してきた子供とマウンテンビュー小学校に通い始めます。 両親はいまだに家では日本語を話すため、日本語も学びました。 毎日、学校が終わると博志は母が残した漢字の書取を10個行い 母が夕食の買い物から戻ってきた後にチェックされてました。

1939年になる前に姉の上沼での結婚式のために博志は初めて 日本を訪れます。 父にとっては15年ぶりの帰国でした。 6ヶ月の滞在は日本と中国の戦争の最中で、上沼という田舎でさえ 赤紙という徴集礼状を受け取った若い人を戦争に送り出していました。 友達や近所の人が国旗を振りながら、若い兵士を駅まで見送り 電車が着くと若い兵士は乗り込み、群衆はバンザイと手を振り上げながら 三回叫び見送ります、その間兵士は敬礼をし続けていました。

熊谷 博志本人が言うことには、 母は「博ちゃんが日本に行ったら、日本人はカナダ人より小ぎれいでおしゃれだと分かるよ」とよく言ってました。 カナダでは一年中同じ服を着ているけど、日本人は春夏秋冬の四季で 異なる服を着るし、日本人はもっと小ぎれいにしているよ。また、母は「博ちゃんは日本にいったら競争出来ないよ、日本人は 賢いからね」とそんなこともいつも言っていました。 ここには住みたくないと思いました、いまでも言われたことは心に残っています。

我々の農場ではいちごを箱に詰めて東部の内地に送っていました。一部のいちごはニューウェストミニスターから来た中国人が持っていきました。 両方とも英語が話せなかったが、その中国人は漢字が読めたため、父と意志の疎通が可能でした。日本と中国は戦争中だったので、中国のこと、戦争のことそして平和について 漢字でよく筆談をしていました。彼は車を持っていて、我々は持っていませんでした。
戦争が始まるまでは回りと同じでした。多くの同級生が農園に来て手伝ってくれてたのですよ。夏の間は草むしりや耕すのにとても忙しく、同級生が1ドルとか 50セントとかそれぐらいのお金を作れたため、映画を見に行きたいときや 欲しい物があると時々やって来てました。父や母は「草むしりをこの端から向こうまでやれば10セントや20セントをあげるよ」と言って、みんな草むしりをよくやったものです。 みんな友達でよく一緒にたむろっていました、
戦争が始まるまでは。
何人かは私を嫌うようになりましたが、何人かはそれでも好いてくれてました。 嫌っているのではなかったのですが、「いいかい、あんたはジャップだろう」 それまではそんな人種差別はまったくなかったのに、誰のせいでもなく 日本が真珠湾を爆撃したからです。 多くの人達は私に同情していましたが、何人かには「熊谷、ジャップは中国で何をしてるのか知ってるか?」とよく言われました。 そんな奴もまた、回りにはいるものです。両親は一日中、農園で働いていたため外の世界で起きていることにあまり接触がありません。私も両親にはこれらのことは、話しませんがでしたが心配はしていました。 先生は立派な人達で私が差別されている時は助けてくれました。

荷造りをして、農園を去るよう言われたのは、たしか学校が休みの時だったと 思います。2〜3日の猶予しかありませんでした。 荷造めをしたことと窓に板を釘ではり付けたことを覚えています。6月にヘイスティングパークに行きました。大きなバスが我々を乗せるために来ました。学校を通り過ぎるときに友人達がみんないて、手を振ってくれてました。いつ戻って来れるか誰も分かりませんでした。 両親は一時的な事だろうと考えていました。 私は当時新聞配達をしていて、配達ルートを教えてくれた人は ヘイスティングパークについていろいろ教えてくれました。日本人はむしろきれい好きな国民です。日本人はしょっちゅう洗濯をしています。 ある白人は私に「こんなに洗濯物がすぐに出て来るなんて、まるで赤ん坊が 100人も生まれているようだ」とよく言いました。 (訳注 私にはこの冗談が理解出来ないのですが、読者の方はいかがですか?) スロキャンバリーまで船で連れて行かれ、そこで2ヶ月間テント生活をしレモンクリークに連れて行かれました。 そこで4年間を過ごすことになります。 戦争が終わるまで5年生、6年生、7年生、8年生を終わらしました。父はレモンクリークでの最初の冬に結核になり、ニューデンバーの病院に送られ 1943年になくなりました。 母は「日本がまだ戦争に勝っている間に死んでしまって良かった」と言ってました。 父の精神は日本人そのものでしたから。
Next page      home page