制御不能?おしゃべりサイバー キャット・ロボコム君
"1620年04月24日、三浦按針が亡くなりました。"

ロボット情報サイト「ロボコム」へようこそ ロ ボットで発想を飛躍させる!
 新しい技術が生まれて、それを活用してみたら世の中大きく変わるかも? アンテナは常に 張っておきましょう。

NEWS
実践ブレーンストーミング(束縛のない自由な発想の旅へ)詳細解 説版(2007年9月6日)

IT 新ビジネス提案書「携帯フリー・マガジン(携帯FM)」(2007年9月2日)


☆ 電子掲示板こんなロボットがほしい「あなたはどんなロボットがほしいですか?掲示板に自由に書き込んでください。未来はどう なったらいいですか?」

専門家がガイドするテーマ別情報サイト "All About Japan" マーケティング分野の

私のおすすめサイト として 実践ブレーンストーミング(束縛のない自由な発想の旅へ) が紹介されました。プロの マーケターにもオススメ

特集リンク:ロボットのリンクのリンク 1999.10.2〜
あなたのロボットの世界が広がる!

Google News Beta ロボット(毎日読めるロボット新聞)
http://news.google.co.jp/news?q=%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88&hl=ja&lr=&sa=N&tab=nn&oi=newsr

ホームロボット リンク集(ロボットの価格表示があるのがいいです)
http://www14.brinkster.com/nontiti/home_robot.asp

HOTWIRED JAPAN(最新テクノロジー情報満載!ロボットの記事も多い!見るべし!)
http://hotwired.goo.ne.jp/

yahooのロボットカテゴリー
http://www.yahoo.co.jp/Science/Engineering/Mechanical_Engineering/Robotics/Robots/

gooのロボット画像サーチ
http://bsearch.goo.ne.jp/image.jsp?CC=1&MT=%A5%ED%A5%DC%A5%C3%A5%C8&PT=web&from=web


特選BOOKS こっそり読んでライバルに差をつける!
(対ビジネスマン、商品開発者向け日本でもっとも強力)

ポケモン・ストーリー
畠山 けんじ (著), 久保 雅一 (著)
出版社: 日経BP社 ; ISBN: 4822241998 ; (2000/12/08)   価格: ¥1470
no print  ロングセラーゲーム、ポケットモンスターがどのようにして開発されたか、そ の経緯が書かれている。従って、このゲームの遊び方やキャラクターの話は出てこない。対象は、ビジネスマン向けなのだ。
 興味深かいのは、任天堂にカプセルモンスターという企画を持ち込んだゲームクリエーター田尻智さんの話である。なんでも新しいゲームを開発することは新 しい「動詞」を探すことであるらしい。
 たとえば、「跳ねる」、「めくる」といったキーワードの動詞が田尻さんが開発したゲームのコンセプトとなっていて、ポケモンの場合はモンスターを「交換 する」ということであったとのこと。なるほどシンプルにして非常に説得力のある発想法である。
 あと、エピソードとして囲碁アマ5段の著者がマスコミ嫌いの任天堂の社長に囲碁に勝ったらインタビューに応じてもらうという条件で対局したらしく、結果 は本著に記されていないが、ブレードランナーみたいで面白い。
(2005年8月15日)
ポケモン・ストーリー をアマゾンで調べる
素人のように考え、玄人として実行する
 問題解決のメタ技術
金出 武雄 (著)
出版社: PHP研究所  ISBN: 456962457X ; (2003/6/23)  価格: ¥1500
no print  アメリカの砂漠を無人ロボットカーで横断する大会をNHKが放送していた が、その取材先にカーネギーメロン大学の研究室が紹介されていた。
金出教授は、そのロボット研究所の所長さんだったとのことで、3Dデジタルマッピングなどのエピソードが面白い。人工知能の権威ミンスキー教授の逸話も面 白かった。アメリカ先端研究の懐の深さがうかがえて刺激となること間違いなし。
タイトルの「素人のように」は、素人のように素直に考え、緻密に実行するという意味のことだそうである。ブレーンストーミングで出されるアイデアをいかに して実現させるか、それがプロの仕事である。
(2005年7月31日)
素 人のように考え、玄人として実行する をアマゾンで調べる
開発者列伝
 あのヒット商品はこうして生まれた
日経エレクトロニクス 編
出版社: 日系BP社  ISBN: 4822202356 ; (2001/4/16)  価格: ¥1400
no print  この手の開発秘話集はNHKプロジェクトXに見られる苦労話中心に偏重して しまってマーケッターや開発者が見るには物足りない内容となるものだが、開発会議でもめたとか、どうしても物語風になる。
 それでも面白かったのはソニーの研究テーマの絞り方で当時30以上あった基礎研究テーマをチームリーダからのさまざまな意見の結果、ICカード、音声翻 訳、インフォメーション・オン・デマンドの3つが決まり、最後にエンターテインメントロボットが選ばれたという記述で、新しい研究を始める場合は消費者に 意見を求めても仕方がないよい例である。
 2005年現在、ソニーのICカードはSUICAやEDYで現在広く使用されているが、音声翻訳はまだ実現していないようだ。アイボも最近話題にならな くなってきたし、深読みすると専門家の意見をよくよく参考にして研究しても成果が出るのは4分の1から2分の1の確率ということなのだろうか。
(2005年7月24日)
開 発者列伝 をアマゾンで調べる
(☆☆☆☆☆とにかく必見!これが日本ハイテク技術の真骨頂だ)
トランジスタ技術増刊 ハードウェアデザインシリーズ14 エレクトロニクス実装図鑑
 フルカラー目で見るハードウェア実装の最新技術
トランジスタ技術増刊 ハードウェアデザインシリーズ19 エレクトロニクス実装図鑑Part2 フルカラー 
ふたをあければ見えてくる技術者達 の創意工夫
トランジスタ技術編集部 編
出版社: CQ出版 ;パート1  ISBN: 4789834344 ; (2001/1/1)  価格: ¥1857
 パート2   ; (2004/11/1)  価格: ¥2100
no print  最新電子機器の基板を総天然色写真で解説したトランジスタ技術の看板記事を 編集したものである。
パート1ではセガが社運をかけて巨額の開発資金を投入し、そしてシェアがとれなかった家庭用ゲームマシン、セガサターンからはじまり、日の丸PDAのスタ ンダードとなったシャープのザウルス、キャノンのレーザーショットなどハイテクマシンの基板が多数解説されている。パート2に入るとさらに集積化が進み、 チップ抵抗などが減少してきていることがわかる。
電子回路のやっていることを一口でいえばそれぞれ役割を持つ電気信号を解読、変換するということであるが、ブロック化、作業をひとくくりとしてまとめられ るものはワンチップにしてしまうのだ。
 消費者のもっと安く、もっと軽く、もっと高機能にという要求がハイテク機器の進歩を促進しつづけているわけである。
IC基板の写真を見ていると大都市を上空から眺めているのと似たような気持ちになる。
基板の設計者は非常に制限のある狭い空間のなかに必要な部品を必要なだけ、適切な場所に配置している。これは緻密で芸術作品に近い。

電子技術者の最終目標は、本著に掲載されているような見事なハイテクマシンを作ることであると肝に銘じてがんばろうではないか。
(2005年4月10日)
ト ランジスタ技術増刊 ハードウェアデザインシリーズ14 エレクトロニクス実装図鑑をアマゾンで調べる

(プログラマブル・コントローラ誕生は必見)
自動化システム心得ノート
楠田喜宏 著
出版社: 日刊工業新聞社 ; ISBN: 4526041459 ; (1998/3/27)  価格: ¥1800
no print  前半の設計べからず集はあれはダメこれはダメとやや退屈である。
番外編の「プログラマブル・コントローラの誕生」が面白いからプログラマブル・コントローラを触ったり、聞いたことがある人はぜひ読んでみるといい。
開発者のリチャード・モーレイ氏は工作機の制御にミニコンでは現場の人が理解できない。論理演算子を使うとリレーより精度があがるが開発に時間がかかる。 この問題点を解決すべく、
@現場の人でも使える単純な言語を使う
Aその言語をインタプリタで解読、実行する
B「割り込み処理」は使わない
C現場環境で確実に動作する
という基本構想をまとめ世界最初のプログラマブル・コントローラ、モディコン084を開発した。
@を実現するためにリレー・ラダー図を採用。Cを実現するために温度上昇を抑え、完全密閉の自然冷却構造で50℃でも動作できるようにし、冷却ファンなど の回転部分を一切含まないようにした。使用する素子は十分定格を下げて使用した。
この他、ベンチャー起業家でもあるモーレイ氏の話からさまざまな知識をえることができるだろう。
(2005年2月12日)
自 動化システム心得ノートをアマゾンで調べ
(メカ派に一押し)
分解マニア!
松崎 剛/井上岳則 他 著
出版社: 三推社 ; ISBN: 4061028812 ; (2005/1/15)  価格: ¥1714
no print  CGのイラストを使ったメカ解説書は多くあったが、どれも面白みに欠けてい た。本著はボウリング場のピンを並べる機構など、裏に隠されていて、どうなっているのか気になるような物も解説されている。なぜならコンピュータ制御が登 場する前からボウリング場は自動でピンが並べられていたし、ボールも自動的に戻ってきていたから不思議だと思ってる人も多いでしょう。
あと100メートル走のゴール判定で使用される高速度ビデオカメラシステム「ビデオスピリットシステム」のしくみ、映写機、体脂肪計などの項目も面白い。
パソコンの項目などつっこみの浅いところもあるが、それは別の本を読めばいいのだ。
(2005年1月16日)
分 解マニア!をアマゾンで調べる
(シーケンス制御派にオススメ)
PICマイコンによるシーケンス制御
川原 篤生/近藤 信幸 共著
出版社: CQ出版 ; ISBN: 4789833941 ; (2002/8/10)  価格: ¥2800
no print  PICを使った機械制御はカテゴリー的にはシーケンス制御が圧倒的に多い。 そこで、シーケンス制御といえばラダー図。パソコン上でラダー図を書いてそのままアセンブリ・プログラムができたら楽だと思う。
 本著はラダー図からアセンブリ・プログラムを生成する「連技」というソフトを解説したもので第4章ラダー図で設計するシーケンス制御の実際と第五章機械 コントロールへの応用を読めばメカトロと呼ばれる機械制御の基本的な知識は学べるのではないだろうか。
(2005年1月15日)
PIC マイコンによるシーケンス制御 をアマゾンで調べる

(いつも疑問を持って生きている人にオススメ)
面白いほどよくわかる化学
大宮 信光著
出版社: 日本文芸社 ; ISBN: 4537251735 ; (2003/10/30)  価格: ¥1300
no print  マッコウクジラの潜水のしくみが面白かった。頭部に脳油を大量に蓄える脳油 袋があり、そこを29℃以下の海水を入れて凝固させて体積を小さくして比重を重くして潜水するというのだ。浮上するときはその逆、海水を追い出し、毛細血 管で温め溶かして比重を軽くする。びっくりの内容だ。
その他抗がん剤が何をしているかなど、興味深いテーマが多い。
(2005年1月15日)
面 白いほどよくわかる化学 をアマゾンで調べる

(マシニングセンタの機構を理解したい方にオススメ☆☆☆☆☆)
マシニングセンタ機構学入門―動画で理解
東芝機械株式会社 相良誠(監修) 日刊工業新聞社 (編さん)
出版社: 日刊工業新聞社 ; ISBN: 4526052957 ; (2004/07)  価格: ¥3,990 (税込)
no print  マシニングセンタとは「主として回転工具を使用し、工具の自動交換機能を備 え、工作物の取り付け替えなしに多種類加工を施す数値制御工作機械」
のことであり、工場では「NC」と呼ばれることが多い。
 実際のところ、マシニングセンタを使ってる人もプログラムのことは知ってるが、メンテはほとんどメーカの人に任せているので中身について知ってる人は少 ない。だから機構の要素について付属CDROMの解説を見ると中身はこうなってるのかということで理解が深まること間違いなし。時間のない人は、本はあと から読むといい。
 いままでこのようなCDROMで理解させようとする解説書はなかった。というのも、CDROMの制作費にお金がかかるからで、今回、できのいいCDがつ いてこの価格、サウンド+動画+解説ナレーションつき。
 メカマニアの人もこのCDROMを見れば。いかに多くのアイデアがマシニングセンタに盛り込まれているか、わかることだろう。
(2004年7月31日)
マ シニングセンタ機構学入門―動画で理解をアマゾンで調べる
(探索アルゴリズムと評価関数を実践的に理解したい方に☆☆☆☆☆)
リバーシのアルゴリズム C++&Java対応―「探索アルゴリズム」「評価関数」の設計と実装

Seal Software (著)
工学社 ; ISBN: 4875934289 ; (2003/06)  ¥1,995 (税込)
no print  コンピュータ将棋やオセロを作ってみたい人は多いと思う。そこでやってはい けないのは大学の先生が書いた数式だらけの人工知能の本を買うことだ。
 大学の先生は、あれもこれも盛り込もうとするので百科事典的な大著に仕上がってしまい、結局どれをとっても内容が薄くなる傾向にある。
 本著は実際のソースプログラムも書いてあるので理論と実際の応用がつながっている。石が打てるか判定するプログラム。評価関数のより高得点の手をいか に早く効率的に探索するか。こういったことを学習したい人は絶対におすすめの著である。オセロゲームはすでに人間がコンピュータに勝つことはできないらし い。
(2004年7月19日)
リ バーシのアルゴリズム C++&Java対応―「探索アルゴリズム」「評価関数」の設計と実装をアマゾンで調べる
(ASIMOの一般論的図解)
解剖!歩くASIMO 二足歩行ロボット・アシモ 歩行システムの秘密

凡平 (著)
技術評論社 ; ISBN: 4774120081 ; (2004/04/23)  ¥1,659 (税込)
no print  HONDAの二足歩行ロボットの解説本でどういうアクチュエータ使ってる か、握る機能がどの程度なのかなど写真入りで親切に解説されている。
 動歩行のところで突然、予想以上に揺れたとき人間だと倒れるのに任せて瞬間的に一歩足を踏み出して倒れないようにする動作を無意識にしているが、 ASIMOも同じようなことを計算でやっているようだ。
 中高生でも読める内容で、逆に言えば技術者が読むには少し物足りない。たとえば、AIBOの各パーツ間のネットワークはOPEN‐Rと呼ばれるインター フェイス、一種のLANで結ばれているが、ASIMOの場合のネットワークがどのような構成であるのかなどは本書では述べられていない。
 息子をエンジニアに養成したいお父さんが子供に買い与えて学習意欲を刺激するようなとき有効かも。
(2004年7月19日)
解 剖!歩くASIMO 二足歩行ロボット・アシモ 歩行システムの秘密をアマゾンで調べる
(遊びながらJavaやオブジェクト指向プログラミングを学びたい人向け)
JavaプログラマーにもなれちゃうRobocode&ゲームプログラミング学習塾

可知 豊著
ソシム株式会社 2003年12月10日 2200円
no print RobocodeとはIBMのマット・ネルソン氏が自分の趣味で作ったロボッ トシュミレーションゲームである。
敵を検知するレーダーを搭載したロボット戦車を自分でJavaでプログラミングしてロボットの動きを決める。これはRobo Editorという専用のエディタが付いていて簡単である。
たとえばロボットを100ピクセル画面上前進させるときはahead(100)、砲塔右回転させるときはturnGunRight()、エネルギー弾発射 はfire()などと記述する。これらはメソッドという。
敵ロボットをレーダーで検知したときに自動的に呼び出されるイベント呼び出しではonScannedRobot()が実行される。このイベントメソッドの 後ろに砲撃するなどとロボットの動きを記述すればよい。
自分でロボットを作ったら他のロボットと対戦するのだが、上級レベルでは相手ロボットの動きを予測して砲撃したり、複雑な動きで攻撃を回避したりするらし い。
最終的には戦術的なロボットの動きまでもプログラミングで記述するのだ。
このゲームはバトル・フィールドが平面の四角であったり、武器が一種類であったり、ルールが大変シンプルである が、非常に奥が深い。

砲撃のときなど音が出たらいいのだが、誰かご存知の方はご一報を
(2004年2月21日)

Java プログラマーにもなれちゃうRobocode&ゲームプログラミング学習塾をアマゾンで注文する
(相撲ロボットみたいなのを作りたい人のための一冊)トランジスタ技術SPECIAL NO.84
基礎から学ぶロボット製作の実際

CQ出版社 2003年10月1日  1840円
no print 大方の相撲ロボットはAKI80やH8、PICを載せているのに、この本のロ ボットはAVRを採用している。

参考になるのは、
・第5章の外乱光に強い変調赤外線センサを使う「目標追跡/障害物回避ロボットの製作」で555で赤外線ダイオードを10kHzで発振させでフォトダイ オードで受けるのだが、ブロック図はページ65にある。

フォトダイオード->交流増幅器1->交流増幅器2->検波回路->リレー

こういう仕組みがないと周りが明るかったりしたとき、まともにロボットが動かないのだ。

・第6章二つの超音波受信線さで制御する「超音波リモコン・ロボットの製作」
リモコンの4069で構成される非安定マルチバイブレータで発生させた40kHz超音波を超音波センサで受けてアンプで増幅し、ダイオードで検波したあと トランジスタで直流増幅するところ、その後にシュミット回路とCR積分回路を組み合わせたタイマが入れてあるのがミソ。
このタイマのおかげで一発でも信号を受けたあとON状態が数秒続く。ラッチ。つまり、弱い信号の取りこぼし防止や、チャタリング防止になるわけだ。

・相撲ロボットの動作フローチャートはページ120に書かれてある。
超音波センサと土俵の白黒ラインの状態をポーリングで順番に読んでその結果から左右のモータを回して、ロボットの動きを制御する。

本書はAVRのプログラミングについて触れていないが、AVRはBASICもあるらしいから、AVRをプログラミングするときはそっちを見てくださいとい うことなんだろう。
そのBASICの解説書と本書があれば基本的な相撲ロボットはできるはずだ。

どういうわけか、このNo.はISBNコードがみあたらないのでamazonで入手できないのが残念。
(2004年2月21日)

(おすすめの一冊)システム&ネットワークトラブル回避逆引き便利帖 WindowsXP ユニゾン著
ソシム株式会社 2003年8月1日 ISBN 4-88337-353-3 1500円
no print 会社の中には中途半端にパソコンの知識のある人がいて勝手に会社のパソコンの 設定が変更されていたりすることがよくあります。
ネットワークの設定など変更されると障害がでたりして困ります。パソコンの設定を変更されないようにするにはどうしたらいいかなど本著に述べられているの で
会社のパソコンのお守りしてる方、インターネットカフェでXPの設定をしてる方はこの本読んで研究してみてください。
(2003年9月24日)
シ ステム&ネットワークトラブル回避逆引き便利帖 WindowsXPをアマゾンで注文する
C言語ポインタが理解できない理 由 朝井 淳 (著)
技術評論社 2002年4月1日 ISBN 4-7741-1431-6 1980円
no print ポインタとは変数が格納されているメモリ上のアドレスが入っている変数のこと である。
大規模なデータをソートするとき全データを並び替えるのは大変なので変数のポインタだけを書き換えて
高速に処理する方法がよく利用されている。
しかし、ポインタは便利ではあるが、JAVAや他のプログラミング言語では搭載されていない機能である。
その理由として本著で述べられているように、ポインタはプログラミングのバグが発生しやすいからである。
参照不能やメモリリーク、オーバーフローなどのバグがどうして起こるのかこの本を読めば理解できる。
関数の戻り値、値渡し、アドレス渡しのところもわかりやすい。(2003年9月24日)
C 言語ポインタが理解できない理由をアマゾンで注文
(専門家向け)C++でAIBOを自在に動かす OPEN‐R プログラム入門  OPEN-RプログラミングSIG著
ソニー株式会社エンタテインメントロボットカンパニー監修  2002年7月1日 ISBN 4-8443-2653-2 4800円
no print ソニーのAIBOやSDRなどのエンタテインメントロボットを動かす技術であ るOPEN‐RはOpen Architecture for Entertainment Robotの略で1998年6月にソニーが発表したエンターテインメントロボットに関するアーキテクチャとのことであるが、千一夜物語のアリババが唱える 呪文「開けゴマ」が英文でOPEN SESAMIなのでロボットを動かすおまじないということでそれに引っ掛けてOPEN ROBOTということなんだと思う。ソニーの技術者に聞いたわけではないので間違ってたらごめんなさいです。
OPEN‐Rは技術仕様を公開してだれでも周辺機器やソフトを開発できるようにすると言われていたが、どういうわけか最近になって本も出版されて仕様が OPENにされてきた。そのプログラミング入門が本著である。
この本は4800円もするので買う人はよほどのロボット好きか研究所の人である。OPEN‐R SDKのインストールもUNIXでベースで開発されたものなのでWINDOWSマシンではCygwinをインストールしてUNIXエミュレーションでコン パイルしないといけないのだ。面倒くさいなあ。
そもそもAIBOというのは一見玩具のように見えるが、ハイテクがぎっしりつまってて驚きだ。ボディのブロック単位はCPC(Configurable Physical Component)と呼ばれ、頭CPC、尻尾CPC、胴体CPC、脚CPC×4に分割される。AIBOの頭脳の部分のCPUは胴体CPCに搭載されてい て他のCPCと高速シリアルバスを通じて通信を行い、脚の関節を曲げる角度を指示したり、CCDカメラの画像データを取り込んだりするのだ。
また無線LANカードをAIBOのスロットルにさせばパソコンからもAIBOをコントロールできるようになる。

さて、、、AIBOを購入してもいったい何に使うかな?というのが問題です。
一台目買った人も二台目買うかな。。。
僕の希望としてはAIBOのRVタイプのやつが開発されたら買うかもしれないなということです。
主に公園とか外でラジコンで走らせるやつで時速10キロ以上で走れないと、、、坂も登れないとダメ。
ROBOCUPでもAIBO使ったのがあったが、今のAIBOがこの本のだとサッカーさせるの大変だなあ。。
(2003年1月26日)
C+ +でAIBOを自在に動かす OPEN‐R プログラム入門をアマゾンで調べる

自作ロボット入門 アニマトロニクス編 著者:浅草ギ研
株式会社九天社  2002年12月1日 ISBN 4-901676-19-9 3000円
no print 浅草ギ研さんはWEBサイトにアニマトロニクスのやさしい解説が載っていて大 変参考になります。技術系の人が人間タイプのロボットを作ろうとするとき壁になるのが、人間の皮膚や目をどうやってリアルに表現したらいいか?歯科技師が 使ってるような特殊な素材をどうやって入手すればよいだろうかということでしょうが、そのような疑問にこの本は答えてくれます。図面を元に粘土で原型作る とこから写真を多用して分かりやすく親切に解説してあります。FRPの頭部外骨格の作り方、フォームラテックスによる軟らかい皮膚の作り方、表情を変える ための機構まですごくわかりやすい。
要するに工業高校や大学の工学部で教えてくれないようなテクニックがこの本に解説されているのです。
この本読むとSFXや特殊メークのこともだんだん分かってくるのでその道に進みたい人は必読でしょう。
この本を読んでの疑問点も浅草ギ研のWEBサイトの掲示板に質問すればすぐ教えてくれますよ。
http://www.robotsfx.com

「自作ロボット入門アニマトロニクス編」読後の確認テスト

・生物を使わずに生物のような造形物を動かすことを、(1.メカトロニクス 2.ロボティクス 3.アニマトロニクス)という。

・FRPとは(1.カーボン、2.ガラス、3.強化化学繊維)で織った布にレジンをしみこませて
アルミ並みの強度を持つ外装を作るものである。

・フォームラテックスは(1.ラテックスゴム、2.ラテックス繊維、3.レテックスレジン)に数種類の薬品を加え、泡だて器であわ立てた後に石膏型に入 れ、オーブンなどで乾燥させて作る。

・人は怒るとき眉間側の眉毛の先端は(1.上がる、2.下がる、3.広がる)

・人は驚くとき眉間側の眉毛の先端は(1.上がる、2.下がる、3.広がる)

・RCサーボはラジコン用のモータで回転を制御する電子機器も内蔵しており、(1.−60〜60度、2.−90〜90度、3.−180〜180度、)の範 囲で回転した後静止する。

・RCサーボの動作は(1.1〜2mS、2.20〜30mS、200〜300mS)のパルス幅を持った波形で回転角度を指示する。動作電圧は4.8Vか 6Vのものがある。

・RCサーボのパルス周期は(1.1〜 2mS、2.10〜20mS、3.100〜200mS)である。

・動作トルクとは(1.静止しているとき 2.回転しているとき 3.始動したとき)の力で
3.2kg/cmのように現される。

・静止トルクとは(1.静止しているとき 2.回転しているとき 3.停止したとき)の力である。

(2003/1/18)
自作ロボットアニマトロニクス編をアマゾンで調べる

(今月の一冊)はじめてつくるデジタル回路 株式会社すばる舎 びっと著
株式会社すばる舎  2001年11月6日 ISBN 4-88399-156-3 1800円
デジタル回路の作動原理はどうなっているのか?デジタル回路について自分で実 験してみたい。と考えている方。いわゆる教科書、真理値表やプール代数の式だらけの参考書を読んでもチンプンカンプンでしょう。はじめてつくるデジタル回 路は、そんな人々にお薦めする一冊です。
全体的にブレッドボードで実験回路を組んで行くことがメインで説明されています。
たったの1個の光センサとロジックIC、トランジスタ2個、モータ2個で組むライントレーサなど単純な回路構成での実験など面白そうです。
PART2ではRAMの書き込みの実験でPART3ではZ80の実験へとステップアップして行きます。
基礎的なことがわかってる人はいきなりPART2、PART3から読むとよいでしょう。
Z80でIOを制御するときは通常PIOなどの石を使うのですが、ブレッドボードでやろうとするとバスの配線だらけになることでしょう。実際、この本では 距離センサをIOのプリフェラルを使わずにバッファにつないであるのでよくできてるなと思います。(デコーダ→ラッチ)
Z80の回路図みて懐かしいなあ、苦労したなあという方も多いのでは。
(2002年6月1日)

この本を読んだ後の確認テスト
・RSフリップフロップについて入力Sが1、Rが0のとき出力Qの値は何になりますか?
・RSフリップフロップで入力S、Rともに1のとき出力の値はどうなりますか?
・ROMの負論理のCS(チップセレクト)端子は常時使用する場合、電源Vcc,電源GNDのいずれに
接続しておくとよいか?
・Z80のプログラミングでサブルーチンを使用する場合RAMが必要となるが、その理由を述べよ。
は じめてつくるデジタル回路をアマゾンで調べる
(おすすめの一冊)電子制御のためのPIC応用ガイドブック 後閑哲也著
株式会社 技術評論社刊 2002年3月15日 ISBN 4-7742-2459-6 2780円
PICって何?という方もおられるでしょうから解説します。PICはZ80と 同じくMPU(マイクロプロセッサ)です。IOやフラッシュメモリを搭載していたりしてコンパクトで開発環境もいいので現在よく使われています。
そして、後閑さんのPICの本は有名ですが、今度の「PIC応用ガイドブック」では電子工作からワンランク上のPICとPLDの協調、PICとUSBの協 調など「PICでこれがやりたかった!」というような興味深いテーマが詳しく解説されています。
MSCommを利用したRS232C接続についても文字コードの変換とかも載ってて他の本より詳しいし、みんな買うんでしょうな。
最近のウインドウズプログラミングではIOをコントロールするのにドライバーを作らないといけなくなってきてるし、昔みたいに直接ポートに出力したりしな くなってきてるので、PCで自作周辺機器をコントロールするのはだんだん面倒くさくなって来てますね。(2002年4月13日)
電 子制御のためのPIC応用ガイドをアマゾンで調べる

(今月のおすすめの一冊)図解雑学通信プロトコル ナツメ社 伊藤幸夫著
2001年12月31日 ISBN 4-8163-3158-1 1300円
通信プロトコルについて勉強しようとしてもOSI 基本参照モデル、TCP/IP、データリンク層、、、数えだしたらきりが無いほど専門用語が登場して理解するどころか頭は混乱するばかり。さらに通信規格 を定める標準化団体もたくさんあるのでどれから手を付けたらいいのかわからなくなってきます。
そんなとき図解雑学通信プロトコルは通信プロトコルをこれから勉強しようとする人にとって大変参考になります。
本著ではOSI基本参照モデルをリンゴの宅配に例えてわかりやすく解説してくれるので非常にわかりやすい。
データリンク層はリンゴのフジ、デリシャスといったリンゴの種類の識別をつけるんだな。ネットワーク層ではリンゴの発送先と発送元の住所を書くんだな。ト ランスポート層ではリンゴが届かないとき担当者に問い合わせるんだな。といったように、たとえ話で容易にイメージが沸いてきます。
この話が理解できたらイーサネットはOSI基本参照モデルのデータリンク層に位置することがわかり、さらにイーサネットパケット、TCPヘッダ、IPヘッ ダの構成へと、、、
どんどん本著に読みながら通信プロトコルの知識を拡大して行きましょう!(2002年5月6日)
図解雑学通信プロトコルををアマゾンで調べる
(おすすめの一冊)プログラミング学習シリーズVisual Basic(ビジュアルベーシッ ク)1はじめてのプログラミング  株式会社 翔泳社 山本信雄著
1999年3月15日 ISBN 4-88135-718-2 1900円
プログラミングの知識0でこれからプログラミングをはじめようとする初心者の 方にはこのVBの本を推薦しています。コンピュータの歴史が書かれてある第一章は読み飛ばして第二章から入ってもよいと思います。
第6章でIf Then文やFor Next文、Do While文などの繰り返し処理がでてきて、8章でようやくテキストファイルの読み書きがでてきます。VB内では文字コードはUnicodeで処理されて いますが、テキストファイルにWrite #ステートメントで書き込むときにはシフトJISに自動的に変換されるなどということもツボをはずさすに親切に 書いてあります。
また、本著は変数の型を定義しなくても走ってしまうという曖昧さを持つベーシックであってもOption Explicit で変数の型を定義することを推奨しているし、非常にお行儀がよいです。皆さんもお行儀の良いプログラマになりましょう。
教科書としても使える真面目な内容です。(2002年5月6日)
プログラミング学習シリーズVisual Basic(ビジュアルベーシック)1はじめてのプログラミングをアマゾン で調べる
(おすすめの一冊)すぐに役立つVisual Basicを活用した機械制御入門 日刊 工業新聞社 熊谷英樹著
2000年8月30日 ISBN 4-526-04626-4 3000円
Visual Basicをマスターしたら次に機械制御にトライすることになるだろう。
大学や工場での小規模な自動測定実験装置をパソコンで構成する際に、Visual Basicを使ってRS232C経由でPLCをコントロールするという のが本著の趣旨である。空気圧シリンダを利用した往復運動機構、カムを利用した往復運動機構、コンベア上のワークの自動排出機構、コンベア上のワークの自 動仕分システム、コンベアと空気圧ピック&プレイスの制御などをBasicで制御するプログラム例が記載されている。
各Loopの中にDoEventsを入れてプログラム実行時でもキーボード操作ができるようになってるし、
タイマーイベント発生判定の下に各センサーの入力判定ループを並べてシーケンス制御をBasicで記述する例など参考になる。(ページ100、101)
残念なのはPLCのRS232C制御プログラミングが各社まちまちで互換性がないことであるが、代表例としてオムロン社製C200HシリーズとCQM1シ リーズおよび三菱電機社製AシリーズとFXシリーズの通信プログラミング例が載っている。
コンピュータ関連機器の進歩はめざましく、2002年現在RS232C接続はもはや過去のものとなりつつあるが、USB->RS232Cの変換ケーブルも あるのでまだまだ現役として使えそうな感じがする。(2002年5月6日)
すぐに役立つVisual Basicを活用した機械制御入門をアマゾンで調べる
(おすすめの一冊)Cの絵本 (株)アンク著
株式会社 翔泳社刊 2002年3月15日 ISBN 4-72981-0103-6 1380円
C言語は非常に寿命の長い言語です。LISPやらCOBOLやらいろいろあっ た言語の中で21世紀となっても、いまだにしぶとく生き残っています。その理由として言語の様式がアセンブラに近く、実行速度が速くて、UNIXや WindowsなどのOSを書くのに採用されてきた言語であるということが挙げられますが、BASICと違って初心者にとっつきにくいというのも事実で しょう。Cの絵本では全ページに渡ってわかりやすいイラストで変数の型、制御文、ポインタや構造体などC言語の基本的で大事な事項について解説されている のでおすすめです。
配列変数のイラストの絵とか直観的にイメージが沸いてきてわかりやすいですよ。
絵を見てるとなんでポインタのようなものが必要なのかもわかるようになります。
C言語学習に挫折した人々への救いの書となることでしょう。
C言語を生徒に教える立場にあるような先生にもオススメです。(2002年4月9日)
Cの絵本をアマゾンで調べる
(超おすすめ)しくみ発見博物館12 ロボット クライブ・ジフォード著"INSIDE GUIDES ROBOT A Dorling Kindersley Limited, London"
丸善株式会社刊 1999 ISBN 4-621-04516-4 C1650 1800円
最近、ロボットに興味を持つ人々が増えてきているようです。そんなロボットへ の関心が高まるなか
現状のロボットの能力がまだ人間に追いついていない部分を批判するような本も売れているようですが、
そういう消極的な本を読んだところでなんらアイデアやインスピレーションが得られるものでないことを読者は早く悟るべきなのです。

率直にロボットに興味を持たれたそんな方々のために
ロボット関連でお勧めできる本をずっと探していて、何百冊か調べてみましたが、どうも決定版はないようでした。
そしてついに登場したのが、しくみ発見博物館シリーズ12のロボットなのです。
ロボットの本で一冊を挙げるとすれば、私はこの図鑑を第一に選びます。
まずロボットの写真が美しく、解説は丁寧でわかりやすい。
産業用ロボット、人工知能、形がカニのような「ロバッグU」、倉庫のパトロールロボット「ロバートV」、手術ロボット「ロボドック」、
宇宙遊泳が可能な「スプリント」、火星探査で活躍した「マーズ・ソジャーナー」、遠隔操縦爆弾処理ロボット「ホーボー」、ナノボットなどなど
読んで飽きるというページがまったくない。
解説の漢字にはすべてよみがなが付いていてこれは子ども用の本かと一瞬錯覚しますが、
読むとロボットのアイデアが満載されていて専門家が読んでも唸る内容です。たとえば、ロボットが爆弾処理をどのようにやるのかなど
一家に一冊!さすが博物学の国、英国です。

余談ですが、倉庫のパトロールロボット「ロバートV」は毒矢(睡眠薬?)を発射するのでこのロボットにみつかると
泥棒はひどい目にあうことでしょう。(2000.3/11)

10歳の少年も絶賛 http://www.yesmag.bc.ca/review/robot.html
ロ ボット―限りなく自立する...しくみ発見博物館〈12〉をアマゾンで調べる
SFと変流文学 週間朝日百科世界の文学48名作への招待
南北アメリカUフィリップ・K.ディック、ウィリアム・ギブソンほか
2000年6月18日 朝日新聞社 定価560円
まず、表紙の時計じかけのオレンジのどアップが強烈なのでおもわず衝動買いし てしまいます。たぶんそれが編集者の狙いでしょう。(この映画はたしかイギリスの映画だったはずです...南北アメリカの特集なのになぜ?)
フィリップ・K・ディックが巻頭を飾っているのがまたよろしい。
トータルリコールのアーノルド・シュワルツェネェガーの変装がばれる格好いい場面の写真も載っている。
フィリップ・K・ディックの悲劇的なところは、トータルリコールなどの作品が彼の死後、映画化されてしまったことだ。度重なる離婚を繰り返し、彼の一生も 小説を地で行くようなものだったらしい。

SFも一種の文学であるという観点からの解説がおもしろい。
まったくの御伽ばなしのようなファンタジーとも考えられるだろうし、
未来を予見させる予言のようなものともいえるだろう。
SFはむずかしい専門用語がでてくるので読んでて疲れるが、
一度、早川の原作でも読んでみるかという気になる一冊。(2000/6/10)
ハリウッドの時代 週間朝日百科世界の文学44名作への招待
南北アメリカUスタインベック、フォークナーほか
2000年5月21日 朝日新聞社 定価560円
この百科シリーズの謎なところはブレードランナーはハリウッド的でないのにこ の号に収録されてしまっていて また、No.48でもフィリップ・K・ディックが取り上げられているというまとまりのないところですが、 そういうことは気にしません。
私もヘミングウェイやスタインベックの作品にははっきりいって興味がないので 読み飛ばします。やはり注目はフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」の記事でしょう。 ちょっと古いSF映画ですが、ブレード・ランナーをまだ見たことのない方はいますぐレンタルビデオショップにGOです。
映画をみてからこの本の解説を読むとさらに理解が深まることでしょう。
それにしても記事の解説が異常に洞察に富んでいて詳しいので驚きだ。たとえば梟が映画の中にでてくるのだが単に映像効果だと思っていたら 解説によるとちゃんと意味があるらしい。書いたのは加藤幹郎氏という方らしいが、いったいこの人はブレードランナーを何回見られたのだろうか? レプリカントのレイチェルの魅惑のスモークショットの写真が載っているのでこれもお勧め。 (2000/6/24)
コンピュータ将棋の進歩2
著者:松原仁 編著 共立出版 1998年 2300円

この本のレビューのリンクなどからコンピュータ将棋へ興味を持つようになったと評判がよかったのでトップページに復活させました。

最近、パソコンソフトのコンピュータ将棋もずいぶん棋力がアップしてきて、年々コンピュータに勝つのが
むずかしくなってきています。それではコンピュータ将棋はどのように実現されているのか?
興味を持たれている方も多いんじゃないでしょうか?
そこでそんな方々にこの本の6章YSS-そのデータ構造,およびアルゴリズムについて(山下宏)
の記事を読まれることをお勧めします。 山下氏は「AI将棋2」の作者であり、非常に優秀なプログラマのようだ。
駒の位置を示す配列に2次元配列を使わず、高速処理のため1次元配列を採用したりしている。
駒の取り合いによる損得はそれぞれの駒に点数を付けMIN−MAX法で得点計算する。
すべての駒に点数をつけて駒得しながらポイントを徐々に稼ぐ戦法はたしか谷川浩司元名人が若いころ書いた
本の中でも述べられていたような気がする。それに近いものを感じました。
この本を読むと指し手の生成方法、評価関数、探索アルゴリズムなどコンピュータ将棋以外の分野でも
応用できるので、ずいぶん参考になるはずです。
山下氏も2010年ごろ名人を破るようなコンピュータが出現することに期待されている。
みなさんも2010年まで長生きしましょう。

その後、山下氏のこの記事はご本人のホームページでも読めることがわかりました。 インターネットでこのようなすぐれた記事が読めるようになるなんてなんてよい時代でしょう。
「YSS 7.0」 --- そのデータ構造、及びアルゴリズムについて ---
〜〜〜機械仕掛けの将棋指し〜〜〜
コ ンピュータ将棋の進歩〈2〉アマゾンで調べる
実践データマイニング 金融・競馬予測の科学
著者:月本 洋 オーム出版局 1999年 3800円
データマイニングというのはあまり聞きなれない言葉だが、データの中からある種の知識を発見することだ という。
本書の中で、著者は決定木をつかって競馬の予測をやろうと試みたり、日経平均の株価の動きをニューラル・ネットワークで予測させて、利益を生み出そうと大 変な努力をしている。
競馬にしろ株にしろ、コンピュータに任せればガッポ・ガッポお金が入ってくる...そんな夢のようなはなしがあるのか?
残念ながら現実にはそれほどうまくはいっていないようだ。

しかし、これからも人工知能がさまざまな用途に応用され、どんどん技術が進歩することは間違いない。(2000/6/10)
一つずつ造れば安くなる 究極の物づくり・1個流し
著者:平野裕之 日刊工業新聞社 1997年 2000円
多くの卓越した料理人に料理の極意についてご意見を伺ったところ 共通した答えが返ってきた。すなわち料理の極意は真心であるというのだ。 この本の著者も物造りの本質は一つずつ心を込めて造る。そうすれば結果的に よいものが安くできるのだ。そういう風に読めた。
作りすぎのムダを減らすためには仕掛かり品の数を減らすことが有効であることは 生産現場では常識だが、さらにパレットも廃止して一つずつ流すのだという。 常に流れを保つことが大事であり、パレットに仮置きすることでその流れを妨げることになる。 たしかにその通りだが、それですべてがうまく行くのだろうか?
産業空洞化が進んだ日本では製造業復権に向けてその答えを、物造りの 哲学を模索している。 いろいろ考えが膨らむ一冊である。生産関係者向け (2000/6/23

☆☆☆さらに詳しく知りたい人へ、コンピュー タ関連おすすめの一冊(大好評)


2足歩行ロボットの謎 ロボコム特別企画「2足歩行ロボットの謎」

2足歩行ロボット100メートル走競技 仮称:Robo-Dash 2002

2足歩行ロボットの性能が今後どこまで向上するのか、大変興味深いところです。
ロボットメーリングリスト(コンピュータウィルス流行のため現在休止中)では
2足歩行ロボットの100メートル走競技について議論しました。
人間とほぼ同じサイズの2足歩行ロボットに100メートル走を行わせて、
人間の持つ9秒台の世界記録にどこまで近づき超えることができるか
というのが
この競技大会のシンプルなねらいです。
この競技に参加するロボット開発にあたって、速度アップの過程等で新たなロボットの技術革新が
生まれることは間違いありません。
ロボット大会を企画されている各自治体に本競技大会のルールをごご提示してきましたが、
2002年2月現在、開催の手を挙げるところはまだ出てきていませんので
改めてHPに競技ルールを公開いたします。本件のご意見については
robocom■@interlink.or.jp までメールでお願いします。(2002年2月8日)

2足歩行ロボット100メートル走競技 仮称:Robo-Dash 2002のルール(案)
【総則】本ロボット大会に出場するロボットは安全性が高く、
環境に配慮された設計でなければならない。
以下の1から4の項目を満足すること。

1.安全
・ロボットは毒物、劇薬を搭載してはならない。
・ロボットは引火性の液体、ガス、火薬類を搭載してはならない。
・ロボットは500kPa以上のガス、圧縮空気を搭載してはならない。
・ロボットはボディに触れても感電しない構造でなければならない。
・ロボットはボディ表面を50℃以下に保たなければならない。
・ロボットはボディのわかりやすい位置に非常用停止ボタンを設けなければならない。
・ロボットは遠隔操作で停止できるように設計されなければならない。

2.環境
・ロボットはガスタービンおよび内燃機関を搭載してはならない。
・ロボットは外部に排気ガスおよび有害物質を放出してはならない。
・ロボットは周囲に過剰な騒音を発生させてはならない。

3.競技のルール
・スタートからゴールまでの競技距離を100mとする。
・レーンの幅を XX cmとする。(←未決定項目)
・スタート時、ロボットはスタートラインおよびスタートラインの仮想・鉛直線上から
ゴール側にはみ出してはならない。
・スタート時、ロボットはレーンおよびレーンの仮想鉛直線上からはみ出してはならない。
・スタート位置のロボットのセッティングは10分以内であること。
・スタートの合図はピストルで行う。
・スタート時ロボットは静止状態でなければならない。
・スタートの合図より早く動作したロボットはフライングとみなす。
・フライングを3回行ったロボットは失格とする。
・ロボット操作者および補助員等はスタート時および競技中にロボットに触れてはならない。
・スタート時および競技中、ロボット操作者および補助員等は競技レーンの中に入ってはならない。
・競技中レーンからはみだしたロボットは失格とする。
・ロボットのボディのゴール判定個所は判定委員が事前に各ロボットにマーキングした部位とする。
・競技後、1条から4条に違反していたことが判明した場合、失格とする。
・ロボットの競技規格への適合性および競技の判定は判定委員が行う。
・競技に参加するロボット操作者および補助員等は判定委員の判定に従わなければならない。
・判定委員は天候の変化、災害、事故発生等、不測の事態の発生により競技を中断、再開することができる。
・判定委員は電波の混信等で競技が著しく混乱したと判断されるとき再スタートを決定することができる。
・公式記録発表後、競技者は15分以内に判定委員に不服を申し立てすることができる。

4.競技ロボット
・(ロボットの高さ)ロボットの最高高さは2m35.9cmとする。
・(ロボットの構造)ロボットは2本の脚ですべての荷重を支え、脚の回転角度の変化により推進しなければならない。
・(脚の構造)ロボットの脚は180度以上回転してはならない。
・(車輪等)ロボットの脚に車輪、キャタピラ等をいっさい設けてはならない。
・(爪、スパイクの禁止)ロボットは爪、スパイク等で競技場を傷つけてはならない。
・(変形の禁止)ロボットは競技中、分解等の変形をしてはならない。ただし、意図的でない一部部品の脱落は除く。
・(プロペラの禁止)ロボットにプロペラ等の推進装置を設けてはならない。
・(特殊装置の禁止)ゴール時、ロボットの胸の部分が伸びるような特別な機構を設けてはならない。
・(外部給電の禁止)スタート時および競技中、ロボットに有線、電磁波等で外部からロボットにエネルギーを供給してはならない。
・(エネルギー蓄積の禁止)圧縮空気、バネ、フライホイール等でロボットの駆動エネルギーを蓄積してはならない。
・(混信防止)ロボットの無線コントロールに使用する周波数は事前に判定委員に届け出ること。競技に使用する無線周波数
は混信がないように判定委員から指示されたものを使用すること。
(第一次案2001年1月9日作成:ロボットメーリングリスト0077)



NEW!「ロボットメーリン グリスト」ロボット専門のML登場 コ ンピュータウィル流行のため現在休止中
↓にメールアドレスを記入して「参加」ボタンを押したあと、返信されてきたメールに書いてあるURLにアクセスするとMLに参加できます。ロボットファン 要チェック
ロボット MLに入ろう!!
FreeML  メールアドレス
 

NEW 実用 ロボット年表

モバイルでマンガを描こう。ロボ丸君

人工知能会議室
休止中人工知能会議室(大好評)
「AIはどこまで進化するの?AIは原因と結果を結びつける事ができるのでしょうか、 また、推理をする事が可能なのでしょうか」人工知能に関する話題や考え、疑問など、 この会議室で意見交換しましょう。
この掲示板は一見の価値あり!☆☆☆☆☆

電子掲示板こんなロボットがほしい
☆電子掲示板こんなロボットがほしい ログファイル
ヘレナ 「それではどうしてお作りになっているの?」
ブスマン「これは傑作だ!なぜロボットを作るかですって!」
ロボット(R.U.R.) カレル・チャペック 千野栄一訳


夢、空想、インスピレーション「ロボットの洪水」
インターネットで世界各国から夢のロボットを集めようという世界初の電子掲示板です。
夢のロボットを掲示板に投稿しましょう。「Your dream robots come true!」

専門家がガイドするテーマ別情報サイト "All About Japan" マーケティング分野の
私のおすすめサイト として 実践ブレーンストーミング(束縛のない自由な発想の旅へ) が紹介されました。
プランニングのツボ
http://allabout.co.jp/career/marketing/subject/msub_planning.htm?FM=mc
(2001年08月01日)


AIBOからアニマトロニクスまで欲しいロボットがインターネットでなんでもそろう!
インターネットロボットデパート(2000/11/23)

Rアニマ トロニクス ROBOTSFX 
9F 書籍 amazon.co.jp ロボット , メカトロ・ロボット工学 , 人工知能
8F ロボコム君グッズ ロ ボコム君キャップ , ロボコム君Tシャツ2000円
7F イベント ROBODEX2000 , ロボ フェスタ
6F ペットロボット AIBO.com , ワンダーボーグ
5F 教育用ロボット 梵天丸 , マインドストーム
4F 学習センター 東京マイクロプロセッ サカレジ
3F マイコン システムロード
2F 電子工作キット 電子ブロック
1F 電子パーツ 秋月電子通商
B 地下

「サイバーキャットロボコム君の大冒険」
WEB絵本制作支援スポンサー募集中(インタラクティブとは?いったい何が可能となるのか?)
注目!フラッ シュ・サンプル(左のロボットをクリックするとムービーがはじまります。)

☆☆☆ 「これほど大きな虹、みたことがないよ」

(NEW!)■ロボコム君のアルゴリズム教室 配達されないパーティーの招待状
■ロボコム君タイに行く バンコク電脳事情 電脳キャットロボコム君の世界の旅
■名古屋今池デストロイドバトル2000 電脳キャットロボコム君の旅「ロボット のたたかい」
サイバーキャットロボコムくんのまんがコンピュータ昔話
●ロボコム君のインター ネットなぜなに教室(準備中)
●ロボコム君のメカ トロニクス教室(準備中)
小さな電脳放浪猫サイバーキャットロボコム君 が迷宮のサイバーワールドの旅の途中で、様々なロボットと出会うという不思議な物語。超強力なサウンドのMidstormがBGMに全面的 に参加決定。
テーマミュージック「Go!Go!サイバーキャット・ロボコ ム君」 リアルプレイヤーのダウンロード
電脳放浪猫ロボコム君 の旅を描いた電子絵本「サイバーキャットロボコム君の大冒険」
のメディア化・出版協力の募集しています。

海外からも反響
hi. your website is really great. i think the CG robots that are on there
are really very fantastic. did you create them yourself?
ホーリーさん(USA)

those are some great pics of robots.
ボディ・アート・ワールドVさん(USA)

みなさんE-Mailの励ましありがとうございます。がんばります。

●INTERNET児童ロボット絵画展 ロボット絵画展参加者募集中!!
全世界からアクセスできる画期的なバーチャル絵画展です。
ディスク容量に余裕がありますので参加しましょう。

特集リンク:インターネットでみる技術史(ロボット編) 1998.3.22
これであなたもロボット博士!
西村真琴(学者):昭和初期にロボット学天則を作る。
学天則は微笑むなど顔の表情が豊かで文字も書くことができたという。
残念ながらオリジナルの学天則はヨーロッパで行方不明となる。
ヒューマノイドロボットに注目が集まっている現在、彼の先駆的な試みが再評価されてきている。

西村真琴 
http://hps.sci.hokudai.ac.jp/hsci/hokudai/1927.htm

ロボット前史
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/4363/kouza01.html

学天則
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/exhibit/text/0-000.html

中国古小説に見える《科学小説》的記述について  (これぞ中国4千年の歴史)                 
http://www.ne.jp/asahi/sinology/lib/private/sf/ch_robot.html

日本のからくり人形
http://www.cjn.or.jp/karakuri/takanashi-j.html

からくり半蔵
http://www.inforyoma.or.jp/karakuri/kara01.htm
尾張からくり

http://naredo.math.keio.ac.jp/CONTRIBS/ESSAY/KARAKURI/karakuri_title.html
http://www.mmtr.or.jp/~matsuri/dasi/soto.html
ウルランタロボット劇団(アメリカのロボットだけの演劇)
http://www.hotwired.co.jp/news/98/jan/09/c9524.html
http://www-robotics.usc.edu/~barry/ullanta/
バイオロボティクス(人工筋肉など)
http://rcs.ee.washington.edu/BRL/bbr1.html/
テレロボティクス(火星探査機マーズパスファインダー・ローバー)
http://robotics.jpl.nasa.gov/
ヒューマノイド(MIT)
http://www.ai.mit.edu/projects/humanoid-robotics-group
Robot Zoo(ロボット動物園)
http://www.thetech.org/exhibits_events/traveling/robotzoo/
Mobile Robot Navigation(モバイルロボットナビゲーション)
http://rvl1.ecn.purdue.edu/RVL/mobile-robot-nav/mobile-robot-nav.html
Agricultural robot(果物摘み取りロボット)
http://mama.agr.okayama-u.ac.jp/LASE/multi.html
蝶を規範とした飛行ロボットの研究(Artificial Butterfly)FILE NOT FOUNDこれはおしい
http://www.leopard.t.u-tokyo.ac.jp/95/kameya/soturon-j.html
・9自由度象の鼻型多関節ロボットアーム
http://snake.dse.ibaraki.ac.jp/roboken/graph.html#zou
(注)リンク先記事の著作権は当然記事を書かれた著作者にあります。

特集リンク:ロボット解体新書(AIBO編) 2000.11.29
AIBO徹底解剖!
http://www.ksky.ne.jp/~tom/operation1.html

AIBOのローカルな探求
http://www.yk.rim.or.jp/~hkora11/aibo/index.html

特集リンク:ロボット解体新書(ワンダーボーグ編) 2000.12.04
虫型ロボットキットの技術仕様
http://www.jst.go.jp/rikai/kit/index.html

ワンダーボーグのページ
http://www.swan.channel.or.jp/borg/index2.html


特集リンク:インターネットでみる技術史(コンピュータ編) 1998.2.28
これであなたもコンピュータ博士!
プロセッサの殿堂(インテルのオフィシャルページ)
http://www.intel.co.jp/jp/home/morepc/edutainment/museum/index.htm

CPUの歴史(CPUにもいろいろ歴史があるんですね)
http://www.fantasy.ne.jp/~hibernal/huyu/computer/cpu_h.htm

マイコンの歴史(編年体、非常に詳しい。)
http://www.TechNetJapan.com/JP/History/index.htm

ABCコンピュータ
http://www.cs.iastate.edu/jva/images/abc-artists-concept.gif(ABCの概念図)
これがENIACより古いといわれる世界初の真空管式2進デジタル計算機
アタナソフ・ベリーコンピュータ。前面の真空管のパネルは演算回路、レジスタを構成。
図の上の方にみえるメモリとして使用されるモータドライブ回転式のコンデンサドラムのアイデアは
後のDRAMのリフレッシング動作の先駆となるものである。
ENIACは巨大国家プロジェクトであったが、驚いたことに
ABCはアタナソフ博士、ベリー研究生のほとんどたったの2人で設計・製作された。
さらにABCが軍事目的でなく、あくまで純粋な学問上の問題解決のために開発されたことは
技術史をたどるものにとって救いともなろう。
http://www.cs.iastate.edu/jva/jva-archive.shtml(残念ながら英語のページ)

コンピュータ開発人物伝
http://www.takebishi.co.jp/museum/

(超おすすめ)コンピュータ偉人伝(あなたは企業家を目指すのか?それともプログラマ?読んでじっくり考えてみましょう)
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/index.html


パーソナルコンピュータの歴史(字が大きくてわかりやすい)
http://www.tokyo-pax.co.jp/haten.htm

IBM Computer Museum コンピューターれきし館(IBMだけにもっと濃厚な内容を期待してしまうのですが...)
http://www.ibm.co.jp/event/museum/rekishi/history.html

アップル年譜(アップルはユーザーフレンドリーでも、そこで働く人々には優しくないようだ)
http://www.snet.ne.jp/m2zaki/applehis.html

OSの歴史
http://www.fantasy.ne.jp/~hibernal/huyu/computer/os_h.htm

BASICの歴史
http://www.geocities.com/Tokyo/Flats/9390/basic_0.html

Java言語の歴史
http://www2g.biglobe.ne.jp/~yoshi/java/JavaGate/Chapter1/JavaOverView.html

インターネットの歴史
http://www.elm.timis.ac.jp/~suminaka/access/rekishi.html
インターネットの発達年表
http://apricot.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/temp/tiikikyodo/tsld013.htm
・日米対比
http://www.ebisu.ad.jp/KYO/rekisi.html
・アメリカ
http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/edsoftol/internet-jhs/rekishi.htm

ためになるものばかりですが、File Not Foundになるのも多いのでなくなるまえに
見た方がいいと思います。
できのいい内容の記事をアクセス規制して読めなくしたり、頻繁にファイルを消す
のはもったいないと思うのですがどうでしょう?
リンクの途切れを修正しました。2年ほどでリンク先のファイルは半分以下になって
いるようです。(2000/6/26)

SFX、テクノロジーを考える人へ、映画おすすめの一本
マトリックス 監督:ウォシャウスキー兄弟 出演:キアヌ・リーブス他 1999年作品

ソ連崩壊による東西冷戦終結で映画界では長く悪玉不在の状態が続いていたが、
ついに新しい悪玉が見つかった。それは人間が作り出したAI(人工知能)である。
未来社会では増殖をつづける人類をAI(人工知能)は地球にとってウイルスのような病原体と判断して、
反乱を起こし、彼らが人類を管理するようになった。
コンピュータは人間を培養液の中で野菜のように栽培し、コンピュータが作り出したバーチャルリアリティーを
人間の大脳に知覚させて仮想現実をあたかも現実のように錯覚させているのだ。
たとえばステーキを食べていても、それは本物のステーキではなく、
脳にステーキの味覚なり食べているという刺激がインプットされる。
「リアルな夢を見ていて、そのまま目覚めることがなかったとしたら、それが現実でないと言いきれるのか?」
この世はすべてコンピュータが作り出したまぼろしの世界だというのだ。
新しい救世主は、コンピュータにハッキングしてバーチャルリアリティーの世界でど迫力のレジスタンス
活動を行う。
バーチャルリアリティーの世界で死ぬと実体も死んでしまうなど、?なストーリーの飛躍もあるが、
「心を解き放て、跳躍せよ!」と映画の中でも言っている。
大スクリーンで見なきゃ損のスピード感あふれる傑作SF映画である。

参考URL「マトリックスを解く」ウクレレさんによるマトリックスの FAQ The Matrix Unfoldedの翻訳
よくまとまっていて英語の勉強にもなります。
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/matrix/index-j.html
Why are people used as batteries? Does that make sense?
なぜ人間達は、電池として使われるのか。そんなことに意味があるのか?
Why didn't they just kill all humans and use nuclear energy?
なぜ彼らは、さっさと全人類を殺して、原子力を使わないのか?
(^-^)!たいへんよい質問です。

SF映画データバンク SF映画の情報はこのデータバンクで調べるべし!
http://www.generalworks.com/databank/movie/index.html

SFオンライン(1997年10月18日号「特集ロボットの時代がやってくる!」)
無料でこのような質の高い記事がよめるとは?
http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no8_19971018/special.html

特撮リンク SFX、特撮のことについて調べるならココ
http://www.st.rim.or.jp/~val/shiryou.html

子どもをお茶の水博士(優秀な技術者)に育てる方法!(New)
子どもの世界ではテレビゲームが大はやり。ですが、自分の子どもが一日中テレビゲームばかりやっていては、
子どもさんの将来が気になってしょうがないのではないでしょうか?
そこで愛知万博のテーマでもあるエデゥテイメント(遊びながら学ぶ)なる手法について解説します。
まずLEGOのMINDSTORMSというのがありまして、私も最初はMINDSTORMSはLEGOが単にブロックを売りつける
宣伝だと思っていたのですが、調査していくうちに相当深い内容を含んでいることがわかりました。
MINDSTORMSのキットにはセンサやら歯車などいろんなパーツが入っていてロボットをドライバーや
はんだごてを使わずにブロックで組み立てていくうちに
機械の構成要素や運動の方向や速度の変換方法、センサの使い方、コンピュータの利用方法まで
遊びながらにして学べるようになっているようです。この内容からするとたぶんMINDSTORMSの開発には
工学博士クラスの人が関与していると思います。
LEGO MINDSTORMSは大変高価なようですが、それなりの効果があれば価値はあると考えられます。
子どもに何気なくMINDSTORMSを買い与えてロボットを作らせればメカに関して自然に興味を持つのでは
ないでしょうか。

参考文献 LEGO MINDSTORMSレゴブロックでロボット作り 古川剛著 日経 BP社刊 1999年
LEGOのしくみで遊ぶ本 五十川芳仁著 ソフトバンクパブリッシング刊 1999年
レゴマインドストームスのホームページ
http://www.legomindstorms.com/

電子技術者にしたいなら電子立国日本には電子ブロックがあります。実際に子どものとき電子ブロックやってて
その道に進んだ人もいるようです。
電子ブロックのホームページ
http://www.jade.dti.ne.jp/~dbk-co/index.html/

その他の電子工作キット:梵天丸(ぼんてんまる)
この電子工作キットはPICマイコンを搭載した教育用小型ロボットで、
このロボットを使ったロボコンジュニアという大会も開催されているようです。
PIC16F84、赤外線送信ユニット×2、受信ユニット×1、モータドライバIC×2、
マブチモータ×2、田宮ギヤボックス、簡易言語書き込みプログラムの構成で
こちらは組み立てにドライバーとニッパーが必要ですが、
ROMライタをそろえても送料込みで8500円なのでお買い得です。
しかもインターネットでメールを送って購入できます。http://www1a.mesh.ne.jp/mnecbs/bonten/
注文するとすぐ届きます。
このキットに相撲ロボット用なんかのセンサを自分で拡張しようとすると、うーん。。。
4つあるディップスイッチにくっつけてやればいいのでしょうか。
なぜかというと、電源がオンされるとプログラムの最初の方でディップスイッチの値を読みにいって
その値によって実行するサンプルプログラムの種類を変えるようになっていると思います。
回路図が添付されてないのでわかりませんが。。。やっぱり、回路図も説明書に付けて欲しいですね。
その方が遊びの幅が広がると思うんです。


無線制御方式ロボットについて(2000/1/15)
現在、無線制御方式ロボットは画像はUHF、ロボットの制御は小電力VHF無線など
画像と制御に別々の周波数の電波を使用しているものが多い。
無線LAN方式を採用してロボットのCCDカメラの映像は無線LAN経由で
圧縮リアルタイム・ストリーミングで制御側に送り、コマンド、データ類も無線LANで
同じで帯域の電波で送ることができるようになると同時に多数のロボットを
制御できるのではないだろうか?

オフィスロボットに用いる 無線通信について
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/kiso/students/21/sugioka/kenkyu/index.htm
無線でも操作できる自律AI移動ロボットキット
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/ts534h.html

専門分野(ディープ)
未来ロボットへ質問
(NEW!)○人工知能を題材としたSF の構築について
最新人工知能の研究動向を考慮したSFの考察。人工知能が人類を未だ見たことも経験したこともない局面に導く。
やがて登場するであろう機械じかけの知を人類はどう扱うべきなのか。どう向かいあうべきなのか。究極まで追求。
(NEW!)○ロ ボットを使用した広告に関する考察
2足歩行ロボットの広告での活用例についてのアイデアを記載。
21世紀は寝たきりのおばあさんも山に登れるようになります!
(NEW!)○アナ ログとデジタルの記録メディア比較による広告の研究
(NEW!)○ロボティ クス散歩道 身の回りに潜む身近なロボティクスについて解説!
ロボットの研究 (整理中)
Z-80 Programming(英語)
ロボットにおくる言葉
○21世紀を生き抜く電脳ビジネ スマンのための特選BOOKS
○ロボット設計ヒント集(PICメーリング リストから)エンジニア向け
未来ソフト会議室 (何が実現され何が実現されないのか 近未来を模索する)
マルチメディアと教育(マルチ メディアによる教育改革の提案)
実践ブレーンストーミング (束縛のない自由な発想の旅へ)
中国古典にみる作業標準化 孫子編
マルチメディア研究(画、音、空間の構 成・創出について)

ROBOT
すもうロボット製作日誌
VR (バーチャルリアリティー) update1997
Japanese Robots update 1996
Japanese Robots2 update 1996
Japanese Robots3 update 1996


Yahoo Japan キーワード「コバヤロボコム」または「ロボット」
Fresheye Search

(広告) 東京マイクロプロセッサカレッジ(マイクロプロセッサ技術を学ぶ)コバヤロボコム推薦

(広告) 料理教室 持田クッキングサロン生徒募集中(東京地区)tel03-3952-7139
(広告) Z-Visionでおなじみのシステムロード

(リンク) ROROROのホームページ(役に立つ電子工作のページ)

(リンク) 小型2足歩行ロボットMR1のHP
身長33cmの小さな2足歩行ロボットがスムーズな歩行を実現!

(リンク) (注目) デストロイドロボット(たけしのだれでもピカソでも紹介)
たけしのだれでもピカソ、SPAにも紹介された野津氏の破壊ロボットのページ。
日本のロボットといえば、ロボットコンテストとかが有名でサイズ何々cm以内、重量何々kg以下などとルールだらけ制約だらけで まったく面白味がない。新しいものを作るとき、このような制約が必要なのかという疑問が生じてくる。 これからロボットコンテストを企画される方は制約の多さがエンジニアの卵の発想そのものに制限を加えてしまうことのないように願うものである。
さて、野津さんはGEEGAA1号機を作っていたときはこれはアートではありません。 GEEGAAはバトルのためのロボットです。 とまじめに主張していたが、(GEEGAAにはすでにマネキンやシンバルなどバトルとは直接関係のないオブジェが付いていたのである)
最近では本人も自分の作り出したロボットの芸術性の高さに気づいてきたようで、 号機が上がるごとにより洗練されたロボットデザインになってきている。野津さんの作るロボットはすばらしい。畳一畳分も占拠するような大きなボディ。
バッテリーを使わず、ロボットに搭載された発動機で大きな駆動電力を取り出せるのもすごい。
試作中の階段を上るロボットの説明を受けたとき、
野津さんはペンで紙に複雑なメカニズムの絵を描いてここがこうなってこうして段差を越えるのだと解説していただきました。
野津さんはロボットを作るとき設計図のようなものは使わないようだ。ロボットのフォルム、機構はすべて野津さんの頭の中にある。
日本に野津さんのような人がいることは、すばらしいではないか。

(リンク) 趣味プログラマーのホームページ(ハードCプログラマ のためのページ)
NTのデバイスドライバーの開発を余儀なくされている会社、PCで工作機械、加工装置などのハードをコントロールする必要のある会社の人に推薦します。開 発速度の速さ、クオリティーの高さを求めるならモチはモチ屋さんに、プロに開発を任せるのが一番です。

(リンク) ROBOTSFX.com ロボット、SFX、特殊メーク材料販売のインターネットショップ
人間に近い皮膚を持つようなロボットを作るとき、ラテックスをどこで手に入れるか? おそらく模型ショップでも簡単には手に入らないでしょう。 そんなとき特殊材料もROBOTSFX.comの通信販売で手に入ります。
ROBOTSFX

・災害時連絡専用ボード

コメント「コバヤロボコム(旧名称):ロボットを知りたければここがオススメ。テクノロジーや膨大なリンクなど 話題満載のサイト」 ( 日経ネットナビ2001年1月号より ) 掲載関連リンク集

「コバヤロボコム(旧名称):ロボット情報を広範囲に紹介:ロボット製作日誌の他、サイバー絵本、電子知能の会議室など。 関連専門書の紹介は圧巻。 」(ISIZEあちゃら1999年9月号より)
・ありがとうございます。(管理人)

「もっとテクノロジー的にも深い情報が欲しいなら、『コバヤロボコム』なんか見ごたえがあるでしょう。
ここには、世界各国から夢のロボットを集めようという電子掲示板『こんなロボットが欲しい』に、
すでに900種類以上の案が集まっています。そして嬉しいのが、膨大なリンク量。... 」

( 別冊宝島481号 今コソ知リタイ!ロボットの未来より )


「22世紀へ、夢と知識をわかちあおう」がこのWebページのテーマです。
編集後記:「電子掲示板こんなロボットがほしい」は、WEBの インターネットが立ち上がったとき、満員の通勤電車の中でもみくちゃにされながら
あれこれ空想をめぐらし、「こんなロボットがありゃなあ」とつぶやいたのがそもそものきっかけです。
その当時「モザイク」や「ネットスケープ」といってもだれも理解しなかったけど、8年経過して今日に至っています。
今では2足歩行ロボットが歩くようになり、電子メールもみんな使うようになりました。
僕がこの世を去った後も掲示板をだれでも見れるように、インターリンクさんに頼んで残してもらえるようにお願いしておこうと思います。
だっていつの世でも夢の部分は必要でしょうからね。(2004年1月19日)

このサイトのウェブスペースのご提供はプロバイダ創世記からの老舗である「インターリンク」様です。


メー ルrobocom■@interlink.or.jp

←リンク用バナーとしてご使用ください。リンクフリー since 1996
ロボットを作ろう。さもなくば、いったい何のためにテクノロジーがあるというのか?
ロボット情報サイト ロボコム
WWW.ROBOCOM.JP